日本現報善悪霊異記 (Nihon Genho Zenaku Ryoiki (set of three books of Buddhist stories, written in the late 8th and early 9th century, usually referred to as the Nihon Ryouiki))

日本現報善悪霊異記/日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんほうぜんあくりょういき)は、平安時代初期に書かれた日本最古の説話集である。
『日本霊異記』と略して呼ぶことが多い。
著者は景戒。
上・中・下の三巻。
変則漢文で書かれている。

成立事情と説話の背景

成立年ははっきりしないが、序と本文の記述から、弘仁13年 (822年) とする説がある。
著者は奈良右京の薬師寺の僧、景戒である。
景戒は、下の巻三十八に自叙伝を置いて妻子とともに俗世で暮らしていたと記しており、国家の許しを得ない私度僧に好意的で、自身も若い頃は私度僧であったが後に薬師寺の官僧になったという。
生国は、紀伊国名草郡。

説話の舞台と世相

上巻に35話、中巻に42話、下巻に39話で、合計116話が収められる。
それぞれの話の時代は奈良時代が多く、古いものは雄略天皇の頃とされている。
場所は東は上総国、西は肥後国と当時の物語としては極めて範囲が広い。
その中では畿内と周辺諸国が多く、特に紀伊国が多い。
登場する人物は、庶人、役人から貴族、皇族に及び、僧も著名な高僧から貧しい乞食僧まで出てくる。

説話自体が事実を伝えるものではないとしても、その主題から外れた背景、設定からは、当時の世相をうかがい知ることができる。
田に引く水をめぐる争い(上巻第3)、盗品を市で売る盗人(上巻第34、第35、下巻第27)、長期勤務の防人の負担(中巻第3)、官営の鉱山を国司が人夫を使って掘ること(下巻第13)、浮浪人を捜索して税をとりたてる役人(下巻第14)、秤や桝を使い分けるごまかし(下巻第20、第26)などである。
また、『霊異記』の警告に反し、実際の俗人の生活様式が殺生戒と無縁ではなかったこともわかる。

説話の主題と思想

編纂の目的から、奇跡や怪異についての話が多い。
『霊異記』の説話では、善悪は必ず報いをもたらし、その報いは現世のうちに来ることもあれば、来世で被ることも、地獄で受けることもある。
説話の大部分は善をなして良い報いを受けた話、悪をなして悪い報いを受けた話のいずれか、あるいはその両方だが、一部には善悪と直接かかわりない怪異を記した話もある。

仏像と僧は尊いものである。
善行には布施、放生会といったものに加え、写経や信心一般がある。
悪事には、殺人や盗みなどの他、動物に対する殺生も含まれる。
狩りや漁を生業にするのもよくない。
とりわけ悪いこととされるのが、僧に対する危害や侮辱である。
と、これらが『霊異記』の考え方である。

転生が主題となる説話も多い。
説話の中では、動物が人間的な感情や思考をもって振る舞うことが多く、人間だった者が前世の悪のために牛になることもある。

原典
古写本には、興福寺本、来迎院本、真福寺本大須観音、前田家本、金剛三味院(高野山本)がある。

[English Translation]