源氏物語年立 (Genji Monogatari Toshidate (Chronologies))

源氏物語年立(げんじものがたりとしだてまたはげんじものがたりとしだち)とは、源氏物語の作品世界内における出来事を主人公(第一部と第二部は光源氏・第三部は薫)の年齢を基準にして時間的に順を追って記したものをいう。
単に、年立(としだてまたはとしだち)とも呼ばれる。

概要
源氏物語においては70年余りの帝王4代にわたる出来事が描かれているが、作中で登場人物の年齢が明記されることは少ない。
主人公である光源氏の年齢ですらも「桐壺」巻において「十二にて御元服したまふ」と記された後は、第一部の最後である藤裏葉巻の「明けむ年、四十になりたまふ」(翌年40歳になる)という箇所まで一度も年齢が明記されることはない。
そのため帚木巻から藤裏葉巻までの間の光源氏の年齢というのはすべて作品中で描かれている季節などから経過年数を推測した上で、藤裏葉巻から逆算して考察することによって明らかにされている。
さらにそれ以外の登場人物についても、その年齢が明記されることは希である。
六条御息所などは年齢に関する記述について古くからどうしても解決できない矛盾が存在するとされている。
また作品中で起こった出来事の前後関係や時間的な隔たりについても明記されていない事が多い。
そのため、それらが一見明らかで無いだけでなく異なった解釈が生まれる余地が存在する。
そのような状況であるにも関わらず、源氏物語は作品世界の中の出来事を単純に時間を追って記しているのではなく、描かれる時間帯に重なりが存在したり、描かれていない時間帯が存在するという複雑な構造を持っている。
そのため、源氏物語を読むに当たって作品世界の中での出来事を主人公である光源氏の年齢軸にして整理することによって理解しやすくすることが広く普及している。
独立した注釈書だけでなく写本の注記にも年立に関する考察は数多く記されている。
例えば藤裏葉巻から逆算した再出発点にあたる帚木 (源氏物語)での『雨夜の品定め』の場面での光源氏の年齢について、新年立では17歳、旧年立では16歳となる。
が、河内本系の写本である東山御文庫蔵『七毫源氏』の帚木巻巻末に付記された注釈では15歳説や19歳説があったことが知られる。
池田亀鑑は、このような源氏物語年立が成立したことは源氏物語古系図の成立と併せて当時の人々が源氏物語に対して研究的態度で接するようになったことの現れであるとしている。

歴史
前史
源氏物語が成立してまもなくの1020年ころのことを記したと見られる更級日記の逸文において、著者の菅原孝標女が源氏物語を読むに当たって「譜をぐして」(「譜」と呼ばれるものを手元に置いて)源氏物語を読んだとする記録が残されている。
この「譜」と呼ばれるものが何であったのかについては明確な記録は残っていないが、下記など、さまざまな可能性が推測されている。

どの巻の後にどの巻を読むべきなのかを指し示したもの
物語のあらすじを描いた「梗概」のようなもの
登場人物の系図のようなもの
現在の年立のようなもの
これらの複数を含むもの

古い時代の源氏物語の注釈の中には、単純に各巻がそれぞれ一つ前の巻で描かれている出来事に続く時点の出来事を描いていることを前提にして解釈を加えているものも多く見られた。

が、本格的な学問としての源氏物語の解釈が始まるとともに、源氏物語には作中に描かれていない期間が存在したり、各巻で描かれる時間帯に「重なり」が存在することが明らかになってきた。

そのため、源氏物語の本格的な注釈の始まりとともに登場人物の年齢や、作中でのさまざまな出来事の前後関係や時間的な隔たりについて考察されるようになってきた。
このような考察は源氏物語の注釈書の始まりといえる「奥入」の中においてすでに見ることができる。
古注の集成という性格を持つ「河海抄」においては年譜の考察にかなりの紙数が費やされている。

旧年立
このような源氏物語の全巻にわたる体系的な年立を初めてまとめ上げたのは一条兼良である。
作品は1453年(享徳2年)に作られた、「源氏物語年立」または「源氏物語諸巻年立」と呼ばれるものである。
これは後に『種玉編次抄』(宗祇)、『弄花抄』(肖柏)、『細流抄』(三条西実隆)などによって部分的に手直しされることもあったが概ね踏襲されていった。
湖月抄などの江戸時代の版本に収録されている「年立」も基本的には一条兼良の作った年立である。
この一条兼良の作った「年立」を後に本居宣長が作った「年立」(「新年立」)に対して「旧年立」と呼んでいる。

新年立
その後江戸時代に入り本居宣長は『源氏物語年紀考』(1763年(宝暦13年))において「旧年立」に考察を加え、「旧年立」を一部改めたものを「改め正したる年立の図」として作った。
これは『源氏物語玉の小櫛』(1799年(寛政11年))第3巻に受け継がれ、本居宣長の弟子である北村久備が著した「すみれ草」(1812年(文化9年))の下巻おいてさらに整った形で受け継がれていった。
それを「新年立」と呼ぶ。
両者の間には「帚木」巻から「少女」巻までの間に1年の「ずれ」が存在する。
その最も大きな原因は「少女」巻と「玉鬘」巻の接続関係をどう理解するかの違いによるものである。
旧年立と新年立を比べて見ると、概ね新年立のほうが合理的であると考えられる。
が、新年立によっても全ての問題点が解決したわけではない。
近代以降の多くの源氏物語の印刷本や事典・ハンドブック類には「年立」が収録されている。
ほとんどは「新年立」を元にしたものにそれぞれの編者らが必要と思われる補訂を加えたものになっている。
但し、第二部から第三部までの経過期間の問題や六条御息所の年齢の問題など、新年立によっても解決されない問題がいくつか存在することが指摘されている。
このため、新年立も完全なものではない。

[English Translation]