源氏物語絵巻 (Tale of Genji Emaki)
源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)は、源氏物語を題材にした絵巻物である。
源氏物語に題材を取り、「源氏物語絵巻」と名付けられた絵巻物は複数存在するが、本項では通称「隆能源氏」(たかよしげんじ)と呼ばれている平安時代末期の作品で、国宝に指定されているものについて述べる。
概要
かつて「隆能源氏」と呼ばれてきた『源氏物語絵巻』は、源氏物語を題材にして制作された絵巻としては現存最古のもので、平安時代末期の制作であるとされている。
『伴大納言絵詞』、『信貴山縁起絵巻』、『鳥獣人物戯画』(いずれも国宝)とともに日本四大絵巻と称される。
なお、日本四大絵巻には鳥獣人物戯画の代わりに『粉河寺縁起絵巻』をあげる見解も存在する。
本来は源氏物語の54帖全体について作成されたと考えられている。
各帖より1ないし3場面を選んで絵画化し、その絵に対応する物語本文を書写した「詞書」を各図の前に添えた。
「詞書」と「絵」を交互に繰り返す形式である。
全部で10巻程度の絵巻であったと推定される。
現存するのは絵巻全体の一部分のみである。
現在は名古屋市の徳川美術館に絵15面・詞28面(蓬生、関屋)、絵合(詞のみ)、柏木、横笛、竹河、橋姫、早蕨、宿木、東屋の各帖)、東京都世田谷区の五島美術館に絵4面・詞9面(鈴虫、夕霧、御法の各帖)が所蔵され、それぞれ国宝に指定されている。
徳川美術館に所蔵されている3巻強はもと尾張徳川家にあったものである。
一方、五島美術館にある1巻弱はもと阿波蜂須賀氏にあったものが江戸末に民間に流れたもので、実業家で茶人の益田孝(鈍翁)の所蔵を経て、五島慶太が買い取ったものである。
この両者が、それぞれ尾張徳川家・蜂須賀家に入る以前の伝来は不明である。
両者とも、保存上の配慮から詞書と絵を切り離し、巻物の状態から桐箱製の額装に改めた。
このほか、東京国立博物館に若紫の巻の絵の断簡があり、書芸文化院の春敬記念書道文庫など数箇所に詞書の断簡が所蔵されている。
絵巻の詞書として絵に対応する源氏物語の本文が抄出して書かれている。
この本文の内容は青表紙本や河内本といった現在一般的に知られている源氏物語の本文と大筋で同じながら部分的にかなり異なる本文も含んでいる。
これがもともと異なる本文を持つ写本を元にしたために異なるのかそれとも絵巻物の詞書という性質上もともとの本文を要約するなどの改変を加えたためなのか不明であり。
そのまま『源氏物語』の伝本とみなすことはできないが、現在残っている源氏物語の本文として最も古いもので、平安朝の本文を今日に伝えてくれる現存唯一の重要なものである。
名称
源氏物語を題材にした絵巻物は数多く存在し、「源氏物語絵巻」という固有の名称を持つ絵巻物もいくつか存在する。
本「源氏物語絵巻」以外の著名な「源氏物語絵巻」としては狩野尚信によるもの、久隅守景によるもの、狩野栄川によるもの等がある。
しかしながら現存している源氏物語を題材にした絵巻物の中で、また「源氏物語絵巻」という名称で呼ばれている絵巻物の中で最も古く、最も著名であり、研究史上最も重要な絵巻物がこれであることから、特に何の説明も付けずに単に「源氏物語絵巻」と呼ぶ場合にはこれ(のみ)を指すことが多い。
なお、かつてこの「源氏物語絵巻」は平安時代末期に名高い絵師として活躍した藤原隆能が1人でこれを描き上げたと考えられていたために一般的に「隆能源氏」といった呼ばれかたをされていた。
しかしながらこの絵巻を藤原隆能の作であるとすることについては特に確証はなく、江戸時代の鑑定家が言い始めたことであり、「隆能源氏」なる呼び方が広まったのは明治時代以後のことであるとされている。
さらに近年の研究の進展に伴って、現存する部分だけでも画の画風は顔を描くときの筆致の違いなどから、以下の4つのグループがある。
A類 柏木、横笛、鈴虫、夕霧、御法の各帖
B類 蓬生、関屋の各帖
C類 若菜、早蕨、宿木、東屋の各帖
D類 竹河、橋姫の各帖
また詞書の書風は、5つのグループに分かれる。
1類 柏木、横笛、鈴虫、夕霧、御法の各帖
2類 蓬生、関屋、絵合、松風の各帖
3類 若菜、末摘花、早蕨、宿木、東屋の各帖
4類 竹河、橋姫の各帖
5類 薄雲、乙女、蛍、常夏の各帖
これらはそれぞれ別々のグループによって作成されたと考えられるようになった。
このことから、この絵巻物を「隆能源氏」と呼ぶことは適切でないと考えられるようになったため現在では古い時代の文献を引用したような場合を除いて「かつて隆能源氏と呼ばれていた」といった表現をされることはあっても昔通りに単純に「隆能源氏」と呼ばれることは基本的に無い。
(なお、藤原隆能が本絵巻物を製作したグループのどれかの中にいた可能性はある。ないしは高いと考えられている。)
また源氏物語を題材にした絵巻物が数多くある中で国宝に指定されているものはこれだけであることから「国宝源氏物語絵巻」と呼ばれることもある。
この呼び名はこれを所蔵している五島美術館や徳川美術館のオフィシャルサイトやパンフレットなどにおいてしばしば使用されている。
また古文書や古文献の呼び方の通例に従って所有者または旧所有者の名前を冠する形で「徳川本源氏物語絵巻」あるいは「五島本源氏物語絵巻」等と呼ばれることもある。
昭和復元模写
源氏物語絵巻(昭和復元模写)とは、櫻井清香により徳川美術館に保存されている原本を複製した物。
最新の科学技術を使って原本を精確に複写した平成復元模写と違い、絵に櫻井清香自身の個性が反映されているため、原本とはまた違った絵画作品となっているとされる。