狂歌 (Kyoka (comic/satirical tanka))
狂歌(きょうか)とは、社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した短歌(和歌)のパロディ形式。
狂歌の起こりは古代・中世にさかのぼる。
狂歌という言葉自体は平安時代に用例があるという。
落書(らくしょ)などもその系譜に含めて考えることができるが、独自のジャンルとして発達したのは江戸時代中期で、享保頃に上方で活躍した鯛屋貞柳などが知られる。
文化史上、特筆されるのは江戸の天明狂歌ブームである。
田沼時代の始まる1767年(明和4年)に狂詩集『寝惚先生文集』が刊行されたのがブームのきっかけとされる。
序文を平賀源内が寄せ、筆者は当時19歳の大田南畝(四方赤良、蜀山人)であった。
1769年に唐衣橘洲の屋敷で狂歌会が開かれた。
これ以降、狂歌の愛好者らはグループ(狂歌連)を作って創作に励んだ。
朱楽菅江、宿屋飯盛(石川雅望)らの名もよく知られている。
田沼時代は狂歌ブームのほか浮世絵、黄表紙などの隆盛が見られ、江戸文化の一つのピークをなしている。
狂歌には、古今集などの名作をパロディ化した作品が多く見られる。
これは短歌の本歌取りの手法を用いたものといえる。
近代以降、狂歌は全くふるわず、現在でも愛好者の多い川柳と対照的である。
狂歌の例
歌よみは下手こそよけれ天地の 動き出してたまるものかは(宿屋飯盛)
古今和歌集仮名序の「力をもいれずして天地を動かし…」をふまえた作。
世わたりに春の野に出て若菜つむ わが衣手の雪も恥かし
百人一首の光孝天皇の歌(君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ)が元歌。
はたもとは今ぞ淋しさまさりけり 御金もとらず暮らすと思へば
享保の改革の際に詠まれたもので、旗本への給与が遅れたことを風刺している。
「古今和歌集」源宗于の歌(山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草も枯れぬと思へば)が元歌。
白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき
寛政の改革の際に詠まれたもの。
白河は松平定信の領地。
定信の厳しい改革より、その前の田沼意次の多少裏のあった政治の方が良かったことを風刺している。
大田南畝作という評判もあったが本人は否定した。
泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず
上喜撰とは玉露茶の商品名で、濃茶を飲むと興奮するように、たった四隻の外国船(蒸気船)に驚き、心配になることを風刺した。
狂歌連
大田南畝の率いる山の手連、唐衣橘洲らの四谷連など武士中心の連のほか、町人を中心としたものも多く、市川團十郎 (5代目)とその取り巻きが作った堺町連や、蔦屋重三郎ら吉原を中心にした吉原連などもあった。
狂歌三大家
朱楽菅江
大田南畝
唐衣橘洲
その他の狂歌師
石川雅望
平秩東作