神武東征 (Jimmu tosei (Eastern expedition of the Emperor Jinmu))
神武東征(じんむとうせい)は、天皇家の初代カムヤマトイワレビコ(神武天皇)が日向を発ち、大和を征服して橿原宮で即位するまでの日本神話の説話である。
この神話の解釈としては、全くの創作であるという説と、九州にあった勢力が大和に移ってきてヤマト王権を築いたという史実を神話化して伝えたものであるという説がある。
信用すべき同時代の文字資料が現れない限り、神武東征を学問的に立証するのは困難であろう。
九州にいた天皇が大和を制圧するという点で、後の神功皇后・応神天皇母子との類似性が指摘される事がある。
また神話学者の三品彰英により、高句麗の建国神話との類似が指摘されている。
あらすじ
古事記
『古事記』では、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)は、兄のイツセ(イツセ)とともに、日向の高千穂でどこへ行けばもっと良く葦原中国を治められるだろうかと相談し、東へ行くことにした。
舟軍を率いて日向を出発して筑紫へ向かい、豊国の宇沙(現 宇佐市)に着くと、宇沙都比古(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)の二人が仮宮を作って食事を差し上げた。
そこから移動して、岡田宮で1年過ごした。
さらに進んで安芸国の多祁理宮(たけりのみや)で7年、吉備国の高島宮で8年過ごした。
浪速国の白肩津(現 東大阪市附近。当時はこの辺りまで入江があった)に停泊すると、長髄彦が軍勢を起こして待ち構えていた。
ナガスネヒコと戦っている時に、イツセはナガスネヒコが放った矢に当たってしまった。
イツセは、「我々は日の神の御子だから、日に向かって(東を向いて)戦うのは良くない。
廻り込んで日を背にして(西を向いて)戦おう」と言った。
それで南の方へ回り込んだが、イツセは紀伊国の男之水門に着いた所で亡くなってしまった。
カムヤマトイワレビコが熊野まで来た時、大熊が現われてすぐに消えた。
するとカムヤマトイワレビコを始め兵士たちは皆気を失って倒れてしまった。
この時、熊野の高倉下(タカクラジ)が、一振りの太刀を持ってやって来ると、カムヤマトイワレビコはすぐに目が覚めた。
カムヤマトイワレビコがその太刀を受け取ると、熊野の荒ぶる神は自然に切り倒されてしまい、倒れていた兵士も気絶から覚めた。
カムヤマトイワレビコはタカクラジに太刀を手に入れた経緯を尋ねた。
タカクラジによれば、タカクラジの夢の中にアマテラスとタカミムスビが現れた。
二神はタケミカヅチを呼んで、「葦原中国はひどく騒然としており、私の御子たちは悩んでいる。お前は葦原中国を平定させたのだから、再び天降りなさい」と命じた。
が、タケミカヅチは「平定の時に使った太刀があるので、その刀を降ろしましょう」と答えた。
そしてタカクラジに、「倉の屋根に穴を空けてそこから太刀を落とし入れるから、天津神の御子の元に持って行きなさい」と言った。
目が覚めて自分の倉を見ると本当に太刀があったので、こうして持って来たという。
その太刀はミカフツ神、またはフツノミタマと言い、現在は石上神宮に鎮座している。
また、高木神の命令で八咫烏が遣わされ、その案内で熊野から大和の宇陀に至った。
宇陀には兄宇迦斯(エウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)の兄弟がいた。
まず八咫烏を遣わして、カムヤマトイワレビコに仕えるかどうか尋ねさせたが、兄のエウカシは鳴鏑を射て追い返してしまった。
エウカシは軍勢を集めて迎え撃とうとしたが、軍勢を集めることができなかった。
そこで、カムヤマトイワレビコに仕えると偽って、御殿を作ってその中に、入ると天井が落ちてくる罠を仕掛けた。
弟のオトウカシはカムヤマトイワレビコにこのことを報告した。
そこでカムヤマトイワレビコは、大伴連らの祖の道臣命(ミチノオミ)と久米直らの祖の大久米命(オオクメ)をエウカシの元に遣わた。
二神は矢をつがえて「仕えるというなら、その仕えるための御殿にまずお前が入って仕える様子を見せろ」とエウカシに迫った。
エウカシは自分が仕掛けた罠にかかって死んでしまった。
忍坂の地まで来たとき、土雲の八十建(数多くの勇者)が待ち構えていた。
そこでカムヤマトイワレビコは八十建に御馳走を与え、八十建に対して80人の調理人をつけ、調理人に刀をしのばせた。
そして合図とともに一斉に打ち殺した。
その後、登美毘古(ナガスネヒコ)と戦い、兄師木(エシキ)・弟師木(オトシキ)と戦った。
そこに邇芸速日命(ニギハヤヒ)が参上し、天津神の御子としての印の品物を差し上げて仕えた。
このようにして荒ぶる神たちを服従させ、畝火の白檮原宮(畝傍山の東南の橿原の宮)で即位した。
その後、大物主の子である比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)を皇后とし、日子八井命(ヒコヤイ)、神八井耳命(カムヤイミミ)、神沼河耳命(カムヌナカワミミ、後の綏靖天皇)の三柱の子を生んだ。
日本書紀
『日本書紀』では神日本磐余彦(カムヤマトイワレビコ)は45歳(数え)の時、天祖ニニギが天降ってから179万2470余年になるが、遠くの地では争い事が多く、塩土老翁(シオツツノオジ)によれば東に美しい国があるそうだから、そこへ行って都を作ろうと思うと言って、東征に出た。
ナガスネヒコとの戦いでは、戦いの最中、金色の鵄(とび)が飛んできてカムヤマトイワレビコの弓の先にとまった。
金鵄は光り輝き、ナガスネヒコの軍は眩惑されて戦うことができなくなった。
ナガスネヒコはカムヤマトイワレビコの元に使いを送り、自らが祀る櫛玉饒速日命(クシタマニギハヤヒ)は昔天磐船に乗って天降ったのであり、天津神が二人もいるのはおかしいから、あなたは偽物だろう、と言った。
カムヤマトイワレビコとナガスネヒコは共に天津神の御子の印を見せ合い、どちらも本物であることがわかった。
しかし、ナガスネヒコはそれでも戦いを止めようとしなかったので、ニギハヤヒはナガスネヒコを殺してカムヤマトイワレビコに帰順した。
解説
あくまで神話の内容ではあるが、本来の伝承として神武東征の出発地について主に二つの説がある。
南九州説
日向の高千穂を文字通り日向の国(宮崎県)の高千穂とするもの。
根拠は以下の通り。
日向は日向の国である。
ただし、高千穂を高千穂峰とする説、高千穂峡とする説等に分かれる。
扶桑社の歴史教科書では旧国定教科書と同様の説を採っているが、掲載された地図では、高千穂峰を宮崎市近くの海岸に設定し、神武一行は関門海峡手前で引き返し東に向かった形になっている。
また、本文では(瀬戸内海に面していない)宮崎県を出発後瀬戸内海を進むという記述になっている。
北九州説
本来の伝承は九州北部とするもの。
根拠は以下の通り。
日向国ではなく日向と書かれており、日向国は景行天皇の言葉が基で命名されたとあるので、神武天皇即位以前には存在せず、日向はヒュウガではなくヒムカと読み、東向き、南向きの意か美称である。
高千穂は高い山の意でその証拠に複数存在する。
『古事記』では天孫降臨で日向の高千穂を韓国に向かい笠沙の岬の反対側の所としている。
舟軍で出発したので現高千穂峰ではない。
南九州を出発すると豊後海峡より流れの速い関門海峡を二度通ることになり、記述が不自然である。
寄港地の岡の水門(港)は九州北部の遠賀とされる。
東征して大和に到るのは北九州しか有得ない。
南九州では四国の南に出る。
経路が瀬戸内海の北側である。
南九州は熊襲の本拠地である。
神武一行は筑紫の日向を出発して、岡の水門(みなと)(福岡県)、安芸の埃の宮(えいのみや・広島県)、吉備の高島の宮(岡山県)を経て、大阪湾から奈良盆地に攻め入ろうとする。
草香(東大阪市日下)に上陸した神武軍は最初の戦いで、応戦した長髓彦(ながすねひこ)に敗れる。
この戦いで長兄五瀬は脛(すね)に矢傷を負う。
西からの侵攻をあきらめ、東から攻めるべく紀伊半島を迂回する。
途中五瀬は傷がもとで「雄の港」で没し竈山(和歌山市和田竈山神社)に葬られたとする。
名草戸畔を倒しさらに東に進むが、熊野(和歌山県)と伊勢の境、荒坂の津(三重県熊野市)で暴風に会い難破する。
やむなく八咫烏(やたのからす)の案内で、熊野山中を突破し、菟田(うだ)の穿邑(うがちむら)(奈良県宇陀郡菟田野町)に至る。
ここで兄猾(えうかし)を破り、奈良盆地への侵攻を図る。
その後も磯城津彦などとの激しい戦いを繰り広げ、椎根津彦の作戦で青垣山の防衛線を突破して奈等盆地内に侵入する。
さらに盆地内で長髓彦(ながすねひこ)との戦いは続くが、ニギハヤヒの子、ウマシマデが叔父の長髓彦を斬って、神武に帰順する。
その後も抵抗する者たちを制圧し、奈良盆地内の平定は終わる。