行遍 (Gyohen)
行遍(ぎょうへん、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した熊野速玉大社の社僧。
『新古今和歌集』の歌人としても有名。
19代熊野別当行範の六男で、母は源為義女・鳥居禅尼(「たつたはらの女房」)。
鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝は母方の従兄弟にあたる。
生年について
生年は未詳であるが、1146年生まれの3兄行快(同母次兄,後の22代熊野別当)、1148年生まれの4兄範命(同母3兄、後の23代熊野別当)との関係から、1150年前後に比定される見解が出されている(阪本敏行『熊野三山と熊野別当』(清文堂出版、2005年)より)。
歌人として
国文学界には、『新古今和歌集』の「法橋行遍」を、熊野出身で熊野速玉大社の社僧・御師を家業とする行遍とする説と、鎌倉時代中期に活躍した東寺四長者の1人である大僧正行遍(1181年 - 1264年)とする説がある。
しかし、前者を支持する説には多くの証拠資料があるのに対し、後者を支持する説には『尊卑分脈』醍醐源氏系図の任尊子行遍への注以外(「新古作者」と記載)にこれといって証拠となる資料がない。
『新古今和歌集』に収められた歌は、下記の4首である。
みし人はよにもなぎさのもしほ草かきおくたびに袖ぞしほるる(詞書付き)
名残をばにはのあさぢにとどめおきてたれゆゑ君がすみうかれけん
あやしくぞかへさは月のくもりにし昔がたりによやふけにけむ(詞書付き)
たのみありていま行末を待つ人や過ぐる月日をなげかざるらむ
3.の詞書によると、行遍は若年の頃、熊野新宮の社僧・御師としてその家業に従いつつ、熊野で修行する西行から歌道を学んでいる。
その時期は1160年代後半から1170年代前半にかけての時期と推定されている。
元久元年(1204年)、熊野行遍法橋は、『新古今和歌集』の撰者の1人である藤原定家を訪ね、西行(1118年 - 1190年)のことなどを懐かしく語り合った(『明月記』元久元年6月15日条)結果、『新古今和歌集』に「法橋行遍」という名前で上記の4首が入撰された。
元久2年(1205年)、実兄の23代熊野別当範命の推挙により、法眼となる(『明月記』元久元年元日条)。
死亡時期は、鎌倉時代初期の1210年頃に比定される。
享年60前後か。
僧侶としての極位は法眼。