頓阿 (Tona)

頓阿(とんあ、正応2年(1289年) - 文中元年/応安5年3月13日 (旧暦)(1372年4月17日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代 (日本)の僧・歌人。
父は二階堂光貞とされるが、藤原師実の子孫という説もある。
俗名は二階堂貞宗。
子に僧・歌人の経賢がいる。

若い頃に比叡山で篭居して天台教学を学び、その後高野山でも修行。
20歳代後半に金蓮寺 (京都市)の真観に師事し時衆となった。
二条為世に師事し、西行を慕って諸国を行脚、京都東山双林寺の西行の旧跡に草庵を構えるなど隠遁者の生活を送った。
二条派(歌道)再興の祖とされ、20歳代で慶運・浄弁・吉田兼好とともに和歌四天王の一人とされた。
地下(じげ)の歌人であり、歌壇での活躍は晩年であった。
「新拾遺和歌集」撰進の際には撰者二条為明が選集の途中で亡くなったことから、頓阿がそれを引き継いで完成させたが、撰者となったのは76歳の時である。
北朝_(日本)の実力者二条良基の保護を受けた。

著書には「井蛙抄」「愚問賢註」などがある。

陶芸家の大野鈍阿とは、別人。

[English Translation]