三輪高市麻呂 (MIWA no Takechimaro)
三輪高市麻呂(みわのたけちまろ、生年不明 - 慶雲3年(706年2月6日)は、日本の飛鳥時代の人物である。
氏は大三輪、大神ともいい、現代仮名遣いで「おおみわ」、旧仮名遣いで「おほみわ」となる。
姓(カバネ)は君、後に朝臣。
三輪利金の子。
672年の壬申の乱のとき大海人皇子(天武天皇)の側について戦い、箸陵と中つ道の戦いで活躍し、大海人側の勝利に貢献する。
のち、692年には農事に行幸しようとする持統天皇を自らの官職をかけて諫める等、天武・持統・文武天皇の三天皇に仕え、従四位・京職に昇った。
贈位従三位。
経歴
奈良盆地を本拠とした古くからの氏族である三輪氏の一族の大神利金の子として生まれる。
弟に三輪安麻呂がいる。
672年の壬申の乱の勃発時、高市麻呂は朝廷に官職を得ず、倭(大和国)で形勢を観望していたらしい。
大伴吹負が6月29日に飛鳥を襲ってそこにあった弘文天皇側の軍の指揮権を奪取すると、三輪君高市麻呂は吹負の下に入って戦う。
7月に入ると犬養五十君が率いる敵との会戦で、高市麻呂は置始菟とともに右翼の部隊を率いる。
彼らはまず箸陵で前面の敵を破り、中軍のいる大和の古道に回りこみ、吹負の本営に迫っていた廬井鯨の軍の背後を断ち、これを敗走に追い込んだ。
天武天皇13年(684年)11月1日に、大三輪君ら52氏は朝臣の姓を授かる。
朱鳥元年(686年)9月28日、天武天皇の葬儀に際し、直大肆(従五位に相当)であった高市麻呂は理官の事を誅した。
持統天皇6年(692年)2月19日に、中納言直大弐(従四位上に相当)の高市麻呂は、上表して諫言し、天皇が伊勢国に行幸して農事を妨ることを中止するよう求めた。
3月3日に行幸の複都制が任命されると、高市麻呂は冠位を脱いで天皇に差し出し、「農作の節に車駕を動かすべきではない」と重ねて諫めた。
天皇は聞き入れず、6日に発って伊勢に行き、20日に帰ったが、かわりに随行した人と労役した人のその年の調役を免じた。
大宝 (日本)2年(702年)1月17日、従四位上の位にあり、長門国守に任ぜられる。
大宝3年(703年)6月5日左京大夫。
慶雲3年(706年)2月6日、左京大夫従四位上を極官として死去。
死後、壬申の乱における功により従三位を贈られた。
高市麻呂の子孫は大神神社の社家となり、室町時代以降高宮家を称して、代々大神神社の神主を務めた。