上野清信 (UENO Kiyonobu)
上野 清信(うえの きよのぶ、生没年不詳)は、戦国時代 (日本)の武将。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れを汲む足利氏の傍流 上野氏。
父は幕臣にて旧備中国鬼邑山城城主 上野信孝。
弟は上野頼久、上野右衛門尉。
官位は中務少輔従五位。
父 上野信孝は足利義稙の近臣として、明応の政変において征夷大将軍を追われた義稙に随行して西国に下り、備中国鬼邑山城主に任ぜられた武将であった。
父は一門の上野高直を鬼邑山城主とし、次男 上野頼久を備中国松山城 (備中国)に任じて、嫡男 清信を伴い、京都帰洛した。
以後、清信は父とともに室町幕府に出仕し足利将軍家に仕える。
清信は、13代将軍 足利義輝が従弟 足利義栄を奉じる三好義継、三好三人衆・松永久秀の軍勢に討たれ、義輝の実弟 足利義昭に追跡の手が及ぶと、義昭に随行し越前国の朝倉義景の下に逃れた。
朝倉氏の膝元 一乗谷城に逗留後、義昭をして将軍義栄討伐の兵を挙げることを求めるものの、朝倉義景が一向に動かなかった。
義昭は尾張国の織田信長の保護を受け、織田軍の加勢により将軍職を奪還、京都に入洛し清信はこれに随行した。
その後、信長と義昭の対立が深め、幕命によって形成された信長包囲網が信長の手によって崩された。
幕府に迫る織田軍を前に、清信は義昭の面前で徹底抗戦を訴え、降伏を唱える細川幽斎と口論に及んだという。
しかし、1573年(天正元年)年に室町幕府が滅び、義昭が毛利氏を頼ると清信は義昭と離れ、そのまま信長に仕えた。
本能寺の変において信長が亡くなった後、その事実上の後継となった豊臣秀吉に仕え、馬廻となった。
文禄・慶長の役では秀吉に随行して肥前国名護屋城にあったという。
その後の消息は不明。