二階堂行貞 (NIKAIDO Yukisada)

二階堂 行貞(にかいどう ゆきさだ、1269年(文永6年) - 1329年3月3日(嘉暦4年2月2日 (旧暦)))は鎌倉幕府の政所執事。
二階堂行忠の孫、二階堂行宗の子。

行貞の父・二階堂行宗は引付衆まで進んだが、父親の行忠に先立って1286年(弘安9年)に没しており、1290年(正応3年)の行忠の没後は孫の行貞が22歳で政所執事に就任した。
その人事は単に家を継いだだけに等しかったが、その年は1285年(弘安8年)の霜月騒動によって得宗家被官・内管領の平頼綱が実権を握っていた時期にあたる。

それから3年後の1293年(正応6年)に北条貞時が平頼綱を討ち(平禅門の乱)、平頼綱の時代の人事を否定し、霜月騒動以前の北条時宗の時代への回帰を計る。
その煽りを食らったのか、二階堂行貞は同年10月に政所執事の職を罷免される。
そしてこれまでは政所執事を出したことのない二階堂行村((隠岐流)の祖孫・二階堂行藤(出羽備中家)が10月19日に政所執事となる。
そしてその二階堂行藤が1302年(乾元 (日本)元年)8月に没したあと、3ヶ月の空白期間をおいて二階堂行貞が再任されるが、この空白の3ヶ月は得宗北条貞時の元での人事の迷走を物語っている。

そしてこの二階堂行貞が『吾妻鏡』の編纂者の一人と目されているのだが、行貞の祖父で二階堂行盛の子・行忠の誕生を『吾妻鏡』に書き込んだのが行貞だとするならば、それは単なる自分の先祖の顕彰を越えて、二階堂行藤とその子・二階堂時藤の隠岐流に対して、二階堂行光、二階堂行盛から二階堂行忠、そして自分へとつながる政所執事の家系としての正当性を主張するものとして十分な動機が推測される。

二階堂行貞は1329年(嘉暦4年)2月2日61歳で没するまで政所執事を務め、没後その職は子の二階堂貞衡が継いだ。

[English Translation]