伊藤忠兵衛 (初代) (Chubei ITO (the first))
伊藤忠兵衛 (いとう ちゅうべえ、天保13年7月2日 (旧暦)(1842年8月7日) - 1903年(明治36年)7月8日)は日本の商人、実業家。
伊藤忠商事・丸紅という2つの大手商社を創業し、多角的経営によって伊藤忠財閥を形成した。
来歴・人物
現在の滋賀県豊郷町に生まれる。
実家は「紅長」(べんちょう)の屋号で繊維小売業を営んでいた。
伊藤家は、兄の伊藤長兵衛と弟の忠兵衛が、1858年、近江麻布類行商をなしたのにはじまる。
伊藤忠・丸紅とも、この年をもって創業としている。
初代忠兵衛は天保13年7月2日に五代伊藤長兵衛の次男として生まれ、生家は「紅長」(べんちょう)の屋号で、耳付物という繊維品の小売をなし、また一、二町の田地を自作する手作りの地主でもあった。
近江湖東の犬上郡甲良郷八目村(犬上郡豊郷町八目)で安政5年5月に持下り業を開業した。
堺・紀州に行商した。
兄の長兵衛は国元で仕入れに当たり、のち博多新川端にて「伊藤長兵衛商店」を開業した。
弟忠兵衛は明治5年1月に大阪本町二丁目に呉服、太物店をはじめ「紅忠」(べんちゅう)と称し、麻布類、尾濃織物、関東織物を取り扱う。
この2つが合併・分割を繰り返して現在の伊藤忠・丸紅につながっている。
「紅忠」は開店と同時に店法を定め、利益三分主義をとり、店の純利益は本家納め、本店積立金と店員配当に分かち、五、三、二の配分率で「三つ割銀」といわれた。
店員への配当によって勤労意欲を喚起し、これは伝統的な近江商法に属する。
真宗の信仰に厚く、「商売は苦薩の業」と説き、多数の人材を育て、産を分かつことを商売繁盛の本道としていた。
明治18年、甥の外海鉄治郎と組合組織で「伊藤外海組」をはじめ、神戸に事務所をおいて、直貿易を始める。
26年には安土町二丁目にて綿糸卸商の「伊藤糸店」ができて綿糸も取り扱う。
29年には「日東合資会社」をつくり、中国綿の輸入と日本綿糸の輸出にあたる。
明治27年には兄の六代目長兵衛が死去した(61歳)。
また36年7月8日には、初代忠兵衛が須磨の別邸で永眠する。
そこで、次男の伊藤精一が相続して、17歳で伊藤忠兵衛 (二代)を襲名した。
又、豊郷村の村長を務め郷土の人からも愛された。