伊藤東涯 (ITO Togai)
伊藤東涯(いとう とうがい、寛文10年4月28日 (旧暦)(1670年6月15日) - 元文元年7月17日 (旧暦)(1736年8月23日))は、江戸時代中期の儒学者。
儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。
母の嘉那は尾形光琳・尾形乾山の従姉に当たる。
名は長胤(ながつぐ)。
字は原蔵・源蔵・元蔵。
諡は紹述先生。
温厚な性格の長者で父や弟たちを支えて古義学の興隆の基礎を築いた。
父仁斎の遺した著書の編集・刊行につとめ、自らも「訓幼字義」などを刊行している。
中国語・中国の制度史・儒教の歴史などの基礎的な分野の研究にも力を入れていた。
また、新井白石、荻生徂徠らとも親交が深かった。
東涯の号は、自号である。
古義堂が京都の堀川通出水通下るの、堀川 (京都府)の東岸に在ったことに因むものである。
妻は加藤氏、三男をもうける。
しかし、長子と次子は早逝してしまい、三子の伊藤善韶(号は東所)が古義堂を継承した。
なお元禄16年(1703年)4月に東涯が並河千左衛門へ送った書状のなかに元禄赤穂事件の不忠臣として知られる大野九郎兵衛と伊藤五右衛門の兄弟の消息についての記述がある。
よって東涯の伊藤家の親族だった可能性が高い。
著書
「用字格」3巻
「名物六帖」
「制度通」13巻 平凡社東洋文庫全2巻
「古今学変」3巻
「弁疑録」 以下一部所収
「紹述先生文集」 近世儒家文集集成4 ぺりかん社
「秉燭譚」 日本随筆大成第1期11巻 吉川弘文館
『伊藤仁斎 伊藤東涯』(日本思想大系33 岩波書店)
『伊藤仁斎 附伊藤東涯』(叢書・日本の思想10 明徳出版社)