佐伯伊多智 (SAEKI no Itaji (伊多智))
佐伯 伊多智(さえき の いたじ)は、奈良時代の貴族。
本姓は佐伯宿祢。
名は伊多治や伊太智、伊多知、伊達とも書く。
略歴
天平宝字8年(764年)9月11日 (旧暦)、衛門府前期であった佐伯伊多智は藤原仲麻呂の乱で孝謙天皇方として動いた。
藤原仲麻呂軍が近江国に逃亡しようとしたため山城国日下部子麻呂とともに田原道を先回りして近江に出て勢多橋を焼き落としその気勢を削いだ。
慌てた押勝軍が高島郡に向かうのを見て、伊多智等は馬を駆って先に越前国に入り押勝の息子である従五位下越前国藤原辛加知を斬殺した。
翌9月12日 (旧暦)、伊多智等は塩焼王を騙して帝に擁立した。
越前国に入ろうと愛発関に至った押勝軍と交戦、押勝軍の数名は伊多智等が放った矢に当たって死亡した。
この戦功によって、伊多智は従五位下に叙せられ、9月18日 (旧暦)には逃亡した藤原仲麻呂が石村石楯によって斬殺された。
高野天皇はその10月に淳仁天皇を廃し称徳天皇となり、逆徒追討の功で伊多智は従五位上に叙される。
翌年の天平神護元年(765年)1月7日 (旧暦)に伊多智は勲二等の叙勲を授かる。
さらに天平神護2年(766年)2月21日 (旧暦)には功田20町を与えられ代々の地権も授かった。
神護景雲2年(768年)2月18日 (旧暦)、従四位下となった伊多智は近衛兵令制の五衛府に任じられ、さらに同年10月15日 (旧暦)には従四位上に叙せられる。
宝亀2年(771年)3月1日 (旧暦)、近衛兵令外官であった伊多智は下野守の兼務を命ぜられ下野国に下向する。
その後の消息は記紀に記録されていない。