光世 (Mitsuyo)

光世(みつよ、生没年未詳)は、平安時代末期、筑後国の刀工。
典太、伝太と称す。
法名、元真。

三池町(現在の大牟田市の一部)に住んでいたため、三池典太(みいけてんた、あるいは、みいけでんた)、三池典太光世とも呼ばれる。

作風

身幅が広く豪壮。

刀剣に魂が乗り移り、魔を追い払う能力を持つと言われている。
(前田家が大典太を所有する経緯となった伝承など)

切れ味が鋭く、多数の文献に残されている。

作品

「大典太」足利将軍家以来の重宝で名高い、天下五剣のひとつ。

「ソハヤノツルギ」徳川家康の愛刀。
無銘だが光世の作と伝えられる。

「短刀 銘光世」細川幽斎が 本妙寺 (熊本市)に寄進した短刀。
重要文化財に指定されている。

三池派

一派は三池に住んでいたので、三池派という。

その他

大牟田市歴木には、三池典太の鍛冶場があったと言われる場所がある。
炉があったところだけは、いくら寒い日でも霜が降りないという言い伝えがある。

大牟田市甘木には、三池典太の墓といわれる石がある。
文字などは彫られていないが、触れば祟りがあると言い伝えられる。

みやま市瀬高町には、三池典太の弟子の墓と言い伝えられる石碑がある。

大牟田市三池にある酒蔵を改装した料亭「光世会館」の名前は、三池典太光世に因む。

時代劇では柳生三厳(柳生十兵衞)の愛刀としてよく知られており登場も多い。

[English Translation]