北畠顕信 (KITABATAKE Akinobu)

北畠 顕信(きたばたけ あきのぶ、正和6年?(1317年?) - 天授 (日本)6年/康暦2年?(1380年?))は、南北朝時代 (日本)の武将。
北畠親房の次男。
左近衛少将に任ぜられ、春日少将と称した。
また土御門入道と号す。
南朝 (日本)で従一位・右大臣に任ぜられたともされる。

1336年(延元元年/建武 (日本)3年)に伊勢国において挙兵し、後醍醐天皇の遷幸を援助した。
1338年(延元3年/暦応元年)兄の死後、代わって鎮守府将軍として陸奥国に赴こうとしたが、途中で暴風にあって吉野に戻る。
翌年、再び陸奥に向かい、国府多賀城の功略を試みる。
一時占領するが、結局武家方の反撃を受け失敗。
霊山 (福島県)を拠点に活動する。
1347年(正平 (日本)2年/貞和3年)霊山城が落城。
宇津峰に移る。
1358年(正平 (日本)13年/延文3年)鳥海山大物忌神社に南朝復興と出羽国静謐を祈願した寄進書を納めている事から、この時期出羽にいたと思われる。
これ以後の生死は明らかでない。
吉野に帰還して右大臣を務めたとも、九州に下向し懐良親王を補佐したとも言われる。
また、津軽地方に落ち延びたとの説もある。

[English Translation]