古田重然 (FURUTA Shigenari)

古田 重然(ふるた しげなり/しげてる)は、戦国時代 (日本)の武将。
一般的には茶道・古田 織部(ふるた おりべ)として有名。
通称は左介。
初名は景安。
「織部」の名は、壮年期に従五位下織部正(織部助)の官位を叙任したことに由来している。
千利休が大成させた茶道を継承しつつ、大胆かつ自由な気風を好み、茶器製作・建築・造園などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらした。

略歴

天文13年(1544年)、美濃国本巣郡の山口城主(古田重安?)の弟で、茶人の古田重定(茶坊主の勘阿弥、還俗し主膳重正と改名)の子として生まれる。
織部も父の薫陶を受け、武将としての経歴を歩みつつ、茶人としての強い嗜好性を持って成長する。
後に伯父の養子となったという。

永禄9年(1567年)、織田信長の美濃進駐とともにその家臣として仕えた。
翌年の信長の上洛に従軍し、摂津国攻略に参加したことが記録に残っている。
永禄11年(1569年)に摂津茨木城主中川清秀の妹せんと結婚。
清秀は当時の織部より身分の高い人物であり、信長が織部にある程度目をかけていたことがうかがえる。

天正4年(1576年)には山城国乙訓郡上久世荘(現在の京都市南区)の代官となった。
その後も羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の播磨国攻めや明智光秀の丹波国攻めに従軍するなど、禄高は3百貫と少ないながらも、武将として活動している。

信長死後は豊臣秀吉に仕え、天正13年(1585年)秀吉が関白になると、織部正(従五位下)の位階と山城国西岡に所領3万5000石を与えられた。
その後、九州征伐、小田原征伐に参加し、文禄の役では朝鮮に渡海して従軍している。

天正10年(1582年)から千利休の書簡に織部の名前が見える。
この間に利休と知り合い、弟子入りしたものと考えられ、のちに利休七哲のひとりとされる。
天正19年(1591年)に秀吉によって利休の追放(切腹の前段階)が決まると、利休と親交のあった諸将が秀吉をはばかって現れない中、織部とやはり利休七哲のひとりである細川忠興のみが堂々と利休の見送りを行った。
利休死後は、その地位を継承するかのように豊臣家の筆頭茶人となった。
慶長3年(1598年)には嫡子重広に家督を譲り、隠居したといわれている。

慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。
しかし師・利休と同じように反骨精神も旺盛で、徳川幕府の意向を無視することも少なくなかった。
またこの頃の織部は茶の湯を通じて朝廷、貴族、寺社、経済界と様々なつながりを持ち、全国の大名にすら多大な影響力を与える存在にもなっていた。
このため家康陣営から次第にその影響力・存在を危険視されるようになったと考えられている。

1615年(慶長20年)の大坂の役のおり、織部の茶頭である木村宗喜が、豊臣氏に内通して京に放火(混乱に乗じて家康暗殺を意図した説がある)を企んだとされる疑いで京都所司代の板倉勝重に捕らえられた。
木村の主君である織部も、豊臣氏と内通しており、戦後に豊臣秀頼の遺児豊臣国松を匿ったなどの嫌疑をかけられ、大坂落城後の6月11日に切腹を命じられた。
織部はこれに対し、一言も釈明せずに自害している。
享年72。
同時に織部の嫡子・重広も切腹。
木村宗喜も処刑されている。
次男・重尚(前田利常家臣)と三男・重広(池田光政家臣)も二日後の6月13日切腹。
豊臣秀頼の家臣だった四男・重行は追っ手を逃れ、6月24日興聖寺の父・兄の墓前で割腹。
五男・重久は大阪夏の陣で戦死しており、重然直系の子孫は断絶した。

織部の茶の湯
織部は、利休の「人と違うことをせよ」という教えを忠実に実行し、利休の静謐さと対照的な動的で破調の美を確立させ、それを一つの流派に育て上げた。
職人や陶工らを多数抱え、彼らに創作活動をさせ、織部焼、織部流の創始者とされている(ただし、織部焼への関わりを示す資料は殆ど残っていない)。
代表的な茶室に、義弟藪内剣仲に譲った「燕庵」(重要文化財)が挙げられる。
織部作の茶杓は、日本刀を想像させるほど櫂先鋭く、いかにも戦国時代を生きた武人茶人らしい。
書は左へ斜めにずれるのが特徴で、桑田忠親は本阿弥光悦に影響を与えたのではないかと推測している。
茶書として「織部百ヶ条」を残した。

茶道の弟子とされる人物には小堀政一(遠州)、上田重安(宗箇)、徳川秀忠、金森可重らがいる。

その他

岐阜県岐阜市の未来会館には「織部賞展示コーナー」が常設してある。

[English Translation]