司馬達等 (SHIBA Datto)

司馬 達等(しば だっと・しば たちと・しば の たちと・しめ たちと、生没年不詳)は、6世紀頃に朝鮮半島から渡来したと見られる人物。
一説には梁の人とも言われる。
鞍部村主(くらつくりのすぐり)司馬達等・鞍師首達等などとも記される。
子に鞍作多須奈(くらつくりたすな)、孫に仏師鞍作止利がいる。

日本に仏教が公に伝わる(仏教公伝)以前から仏教を信仰していたとされ、584年(敏達天皇13年)播磨国で高句麗からの渡来僧で還俗していた恵便に、娘の嶋(善信尼)とその弟子2人を出家させたという。
崇仏派の蘇我馬子が邸宅内に仏殿を建立し、請来した弥勒仏を安置した際には、仏舎利を献上し、また法会を開催したとされる。
585年に排仏派の物部守屋は達等を面罵し、善信尼ら3人の法衣を剥奪して監禁したとされる。

[English Translation]