吉良満義 (KIRA Mitsuyoshi)

吉良 満義(きら みつよし、生年不詳 - 延文元年/正平 (日本)11年9月23日 (旧暦)(1356年10月17日))は南北朝時代 (日本)の武将。
吉良貞義の子。
西条城主。
官途は左兵衛佐、左京大夫。
弟は吉良助時。
子は吉良満貞、吉良尊義、一色有義、岡山満康、橋田満長。

略歴

元弘の乱で倒幕の兵を挙げた足利尊氏に従い、京都の六波羅探題攻撃に参加。
倒幕後に建武の新政が開始されると、足利直義に従い関東に下向し、元弘4年/建武 (日本)元年(1334年)正月には関東廂番六番頭人に任命された(一族である吉良貞家も三番頭人に任命されている)。

建武2年(1335年)2月、信濃国で北条氏残党が活動を始めると、これを鎮圧するため、一族の吉良時衡を信濃へ派遣した。
時衡は信濃守護小笠原貞宗とともに軍を指揮したが、鎮圧は成功せず北条勢の武蔵国進出を許してしまい、これが鎌倉陥落へと繋がる(中先代の乱)。
乱が勃発した時点での満義の居所は不明だが、以降、建武3年/延元元年(1336年)の南北朝の分裂までの間、尊氏・直義に従い各地を転戦する。

建武5年/延元3年(1338年)1月の美濃国青野原の戦いに参加した後、暦応3年(1340年)から翌年にかけては信濃守護職に就いていたという。
康永3年/興国5年(1344年)3月、室町幕府引付方の一番頭人に就任し、直義の政務を補助する。
直義が満義に寄せる信頼は非常に厚く、直義の嫡男である如意丸は、貞和3年/正平 (日本)2年(1347年)6月8日、二条京極にあった満義の邸宅で誕生している。
また、同じ頃、陸奥国へ赴いた吉良貞家・吉良満家父子の領地であった吉良東条を接収している。

観応の擾乱では、終始直義側に立ち、尊氏から「吉良荘の凶徒」と呼ばれる。
文和元年/正平7年(1352年)2月に直義が没した後も容易に尊氏には降らず、数年にわたり南朝 (日本)に属して抵抗を続けた。
その後、嫡男満貞と袂を分かち北朝 (日本)に帰順。
文和4年/正平10年(1355年)に南朝軍が京都を占領した際は、近江国に下向していた後光厳天皇の警備を尊氏から任されている。

延文元年/正平11年(1356年)9月23日没。
法名は寂光院殿。

[English Translation]