土肥実平 (DOI Sanehira)

土肥 実平(どひ さねひら/どい さねひら)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。
桓武平氏平良文流中村宗平の次男。
父や弟の土屋宗遠と共に相模国南西部において有力な武士団を形成していた。

生涯

実平は相模国の有力豪族中村氏 (相模国)の一族。
足下郡(足柄下郡湯河原町および真鶴町)土肥郷を本拠とし早川庄預所を勤めた。
現在のJR湯河原駅から城願寺の辺りが居館であったと言われている。

治承4年(1180年)、源頼朝が挙兵すると嫡男の小早川遠平ら中村一族を率いて参じている。
石橋山の戦いで敗北すると、軍勢を分散させ7,8騎で頼朝と共に落ちのびた。
『源平盛衰記』で頼朝主従が「しとどの窟」に隠れていたのを梶原景時が見逃した逸話はこの時のこと。
この後、実平の用意で真鶴町から房総半島の安房国へ脱出した。

頼朝は千葉氏、上総氏らの参陣をえて反攻。
関東から大庭景親ら伊勢平氏勢力を駆逐しすることに成功する。
以後、実平は富士川の戦い、常陸国の源義広 (志田三郎先生)討伐などに従軍。

寿永3年(1184年)1月、源義仲討伐に従軍(宇治川の戦い)。
合戦後、大江山に派遣され平安京の入口を守った。
同年2月の一ノ谷の戦いでは源義経の軍に属して戦う。
三草山の戦い後、義経は一万騎を二手に分けた。
実平は七千余騎を引きつれ、一の谷の西の手に進んだ。
合戦後、吉備国三国(備前国・備中国・備後国)の惣追捕使(守護)に任ぜられた。
山陽道を守り、源範頼の進軍を支援する。
梶原景時と共に頼朝代官である範頼・義経の奉行として遠征軍に派遣されており、頼朝の信任が厚かったと思われる。

文治5年(1189年)、奥州合戦に参加。
建久2年(1191年)7月18日、厩の上棟奉行をしていた。
この記述(『吾妻鏡』)を最後に、実平は史料から姿を消している。

JR湯河原駅前広場に実平夫妻の銅像がある。

[English Translation]