坂上熊毛 (SAKANOUE no Kumake)
坂上熊毛(さかのうえのくまけ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。
旧仮名遣いでの読みは「さかのうへのくまけ」。
姓(カバネ)は直。
672年の壬申の乱のとき飛鳥の留守司で、大海人皇子側に内応した。
「坂上系図」によれば、父は坂上甲由、祖父は坂上駒子。
同じく壬申の乱で活躍した坂上老は従兄弟である。
父が大和国高市郡の出とされるので、熊毛も同じ可能性が高い。
坂上氏は渡来系の倭漢氏(東漢氏)の一族である。
東漢氏は支族が多く、大和国南部に本拠を持ち、軍事に関与することが多かった。
壬申の乱が起こったとき、坂上熊毛は倭京の留守司であった。
倭京の倭は「やまと」と読む。
当時近江にあった都と別に留守司が管理していた。
『日本書紀』が伝える留守司には他に高坂王がある。
熊毛は王の同僚か部下であったと推測される。
壬申の年(672年)の6月下旬に大海人皇子が兵を興すと、近江宮にいた大友皇子(弘文天皇)は倭京に使者を派遣して軍を発することを命じた。
高坂王は使者の穂積百足、穂積五百枝、物部日向とともに軍の編成を始めた。
しかしこのとき、大海人皇子側につくことを決めた大伴吹負は挙兵をめざして人数を集めた。
また坂上熊毛と相談して、一二の漢直(倭漢直)に内応を求めた。
6月29日、まず秦熊が使者のふりをして馬に乗って馳せ、以下のような誤報を述べた。
「高市皇子が不破から来て、軍衆が多く従っている」と誤報を流した。
陣営の兵士は驚いて逃げ散った。
それから数十騎で乗り込むと、熊毛と諸々の直が内応した。
そのため、吹負は難なく指揮権を奪取した
熊毛について他に知られることはない。