堀基 (HORI Motoi)

堀 基(ほり もとい、1844年7月29日(天保15年6月15日 (旧暦)) - 1912年(明治45年)4月8日)は、江戸時代末期の武士・薩摩藩士、明治期の実業家。
北海道炭礦鉄道初代社長。
貴族院議員。

来歴
薩摩藩に生まれ、勉学をすすめたのち江川英龍門下で砲術を学ぶ。
後に勝海舟の神戸海軍操練所で航海術も会得。
この時に門下の坂本龍馬などとも親しく交わり、蝦夷地やロシアに強い関心を抱いた持った堀は龍馬と共に北方視察を企てたこともあった。

薩摩藩士としては1868年の鳥羽・伏見の戦いにも参加し旧幕府軍と戦う。
直後に箱館裁判所監察として渡道。
翌1869年、開拓使に移り開拓中判官、開拓大書記官、屯田事務局長などを歴任。
薩摩閥として羽振りを利かせる一方、同郷の先輩黒田清隆と共に樺太に駐在し対ロシア交渉などにあたった。
1877年の西南戦争には准陸軍大佐として屯田兵を率いて従軍している。

1882年、開拓使の廃止により実業界に転身。
函館の商人らと共に前年の開拓使官有物払下げ事件の影響で設立が危ぶまれた北海道運輸会社(後の日本郵船の一部)を設立し海運業に乗り出す。
この間札幌県令も務め、1886年廃県置庁により北海道庁 (1886-1947)が設置されると理事官に就いた。
ここでも薩摩閥の人脈を大いに利かせたため、反感を買うことも多かったという。

1888年、北海道庁長官に後輩の永山武四郎が就くと自らは理事官を辞して北海道炭礦鉄道(後の北海道炭礦汽船)を設立。
北炭に対する官営鉄道の払い下げは永山、北有社の村田堤らと示し合わせたものであった。
しかし、堀の専制的な経営は不評を買い早々に経営から退いている。
後に日本郵船会社理事なども務めたが、中央政界での薩摩閥の衰退とともに一線を退いた。

晩年は私費を投じて北鳴学校(後の北海道札幌南高等学校)を開き、札幌農学校の新渡戸稲造を迎えて高等教育を行うなど教育分野にも実績を残した。
1894年、勅選により貴族院議員に就く。
1912年、東京にて69歳で没した。

[English Translation]