大内惟信 (OUCHI Korenobu)
大内 惟信(おおうち これのぶ、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の御家人。
清和源氏源義光流。
大内惟義の嫡男。
母は未詳。
子に惟時、時忠、惟基らがある。
正五位下、帯刀長、検非違使、左衛門尉、駿河国守。
元久2年(1205年)に叔父の平賀朝雅が牧氏事件に連座して誅された後、朝雅の有していた伊賀国・伊勢国の守護を継承し、在京御家人として平安京の都の治安維持などにあたった。
帯刀長、検非違使に任じられ、南都神木入洛を防いだり、延暦寺との合戦で焼失した園城寺の造営を奉行するなど重要な役割を果たした。
建保7年(1219年)に3代将軍源実朝が暗殺された後、父惟義から惟信へ家督が譲られたと見られ、惟義の美濃国の守護も引き継いだ。
しかし、鎌倉幕府は源氏将軍を断絶させた北条氏主導となり、源氏門葉であった大内氏は幕府の中枢から離れていく事になる。
承久3年(1221年)の承久の乱では後鳥羽天皇方に付いて伊賀光季の襲撃に加わり、大井戸渡の守りについて幕府軍と対峙した。
敗北後、寛喜2年(1230年)に捕らえられて配流されたという。
ここに平賀義信以降、源氏一門として鎌倉幕府で重きをなした平賀・大内一族は没落した。