大蔵卿局 (Okurakyo-no-tsubone)

大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね、? - 慶長20年5月8日 (旧暦)(1615年6月4日))は戦国時代 (日本)~江戸時代の女性。
大蔵局。
小袖。

丹後国の地侍・大野佐渡守の妻。
子に大野治長・大野治房・大野治胤。

淀殿や豊臣秀頼の乳母を務めている。

秀吉の正室である高台院とその従者の孝蔵主が去った後、子の大野三兄弟と共に豊臣家で権勢を振るった。

方広寺鐘銘事件

慶長19年(1614年)に起こった方広寺鐘銘事件では駿府の大御所徳川家康の元まで赴く。
ここで家康は離間の計を仕掛ける。

大蔵卿局に対し、家康は殊勝な態度で甘い要求を出した。
しかし、別行動で家康のもとへ豊臣家救済を訴えかけていた穏健派の片桐且元に対しては、家康は厳しい要求ばかりを突きつけた。

当然、大蔵卿局と且元の意見は食い違い、かみ合わない。
大坂城の強硬派は且元を徳川の間者だと思い込むようになり、淀殿の説得にも関わらず且元は大坂城から退去せざるを得なかった。

その様子を見た他の穏健派の武将達も豊臣家の行く末を見限りまとめて大坂城から出て行った。

最期

結局豊臣家はこの事件からわずか1年後に滅びることになる。
追いつめられ自害した秀頼や淀殿に殉じる形で、息子の治長と共に大蔵卿局も自害を遂げている。

[English Translation]