安達泰盛 (ADACHI Yasumori)
安達 泰盛(あだち やすもり)は鎌倉時代中期の鎌倉幕府の有力御家人。
安達義景の3男。
安達一族総領
寛喜3年(1231年)、安達義景の3男として誕生。
母は甲斐源氏の一族伴野時長の娘。
父義景は22歳、2人の兄がいるが、泰盛は当初から安達氏嫡子の呼び名である「九郎」を名乗っており、安達家の跡継ぎとして周知されていた。
幕府は3代執権北条泰時の時代。
泰時の孫で泰盛の従兄弟にあたる5代執権北条時頼とは4歳違いのほぼ同世代である。
『吾妻鏡』の初見は15歳の寛元2年(1244年)6月17日条。
父義景の代役で大番役を務める上野国の御家人らの番頭として上洛した記録である。
弓馬に優れた泰盛は将軍興行の遠笠懸、犬追物などの射手として頻繁に名が見える。
泰盛17歳の宝治元年(1247年)、有力御家人三浦氏と執権北条時頼の対立による宝治合戦が起こった。
祖父安達景盛の叱咤を受けた泰盛は、安達家の命運を賭けた戦いの先鋒として戦った。
三浦氏の滅亡により、執権北条氏の外戚として時頼政権を支える安達氏の地位が確立した。
建長5年(1253年)6月に義景が死去し、泰盛は23歳で家督を継いで秋田城介に任ずる。
父の後を受けて一番引付衆となり、康元元年(1256年)には5番引付頭人、同時に評定衆となって執権時頼を補佐した。
甘縄の安達邸で誕生した時頼の嫡子北条時宗の元服の際には烏帽子を持参する役を務める。
父の死の前年に産まれた異母妹(覚山尼)を猶子として養育し、弘長元年(1261年)に時宗に嫁がせて北条得宗家との関係を強固なものとした。
弘長3年(1263年)に時頼が没すると、泰盛は時宗が成人するまでの中継ぎとして執権となった北条政村や北条実時と共に得宗時宗を支えた。
幕政を主導する中枢の一人となる。
文永元年(1264年)から同3年まで実時と共に越訴頭人を務める。
蒙古襲来期
文永3年(1266年)6月、連署時宗邸で執権政村・実時・泰盛による「深秘の沙汰」が行われ、謀反を理由に将軍宗尊親王の帰洛が定められた。
代わって3歳の惟康親王が新将軍として鎌倉へ迎えられた。
幼少の親王を将軍につけることで時宗の権力を固める意図であった。
泰盛は将軍への救心性を持ちながらも時宗を支持したと見られる。
文永5年(1268年)、幕府が元寇の危機を迎える中、18歳で時宗が執権となる。
泰盛は文永11年(1274年)の文永の役後に御恩奉行となり、将軍惟康親王の安堵の実務を代行した。
得宗家との親密な関係の一方、将軍宗尊親王、惟康親王との関係も密接であった。
将軍の親衛軍、側近の名簿には必ず泰盛の名が見える。
3代将軍源実朝の未亡人西八条禅尼は、文永9年(1272年)に実朝の菩提寺照心院に宛てた置文に、寺の諸問題が起きた時には、実朝に志し深かった安達景盛の孫である泰盛を頼るように記している。
京都の貴族層と将軍の仲立ちを務めていた。
時宗は文永9年(1272年)2月の二月騒動で同族内の対抗勢力を排除して得宗独裁の強化を図った。
文永10年(1273年)に宿老政村が死去。
実時もこの頃に引退・死去していた。
文永年間以前まで見られた北条一門は寄合衆のメンバーから消え、得宗家被官である御内人が台頭してくる。
建治年間の寄合衆メンバーは御内人の平頼綱、諏訪真性、文官の三善泰有などで御家人は泰盛のみであった。
時宗政権を支えた二本柱は頼綱を筆頭とする得宗被官と、外戚で外様御家人の安達氏を代表する泰盛であった。
御内人と外様御家人という両者が時宗と結ぶ関係のあり方は対照的で、両者の対立は必然であった。
建治3年(1277年)12月、時宗の嫡子北条貞時の元服に際し、泰盛は烏帽子を持参する役を務めてその後見となる。
弘安4年(1281年)の弘安の役後、弘安5年(1282年)、52歳の泰盛は秋田城介を嫡子安達宗景に譲り、代わって陸奥守に任じられる。
陸奥守は幕府初期の大江広元、足利義氏を除いて北条氏のみが独占してきた官途である。
泰盛の地位上昇と共に安達一族が引付衆、評定衆に進出し、北条一門と肩を並べるほどの勢力となっていた。
弘安改革
弘安7年(1284年)4月、元寇後の恩賞請求や訴訟が殺到し、再度の蒙古襲来の可能性など諸問題が山積する中で時宗が死去する。
14歳の嫡子北条貞時は北条一門が平頼綱と連動して不穏な動きを見せる中、7月に9代執権に就任した。
時宗に追随して出家した泰盛は法名覚真と称し、幕政を主導する立場となる。
後に弘安徳政と呼ばれる改革を行い、「新御式目」と呼ばれる新たな法令を矢継ぎ早に発布した。
将軍権威の発揚を図り、引付衆などの吏員には職務の厳正と清廉を求めた。
得宗には実務運営上の倫理を求め、御内人の幕政への介入を抑制する事、伊勢神宮や宇佐神宮と言った有力寺社領の回復に務める事、朝廷の徳政推進の支援などが行われた。
これによって伝統的な秩序を回復させて社会不安の沈静化に務めると共に、本所一円地住人の御家人化を進めて幕府の基盤の拡大と安定を図った。
幕府の影響力を寺社・朝廷にまで広げて幕府主導による政治運営の強化、国政改革を行おうとしたと考えられている。
ほぼ同時期に京の朝廷でも亀山天皇による朝廷内改革・徳政が行われており、泰盛と上皇の連動性が指摘されている。
だが、御内人の抑制ではその代表である内管領平頼綱と対立した。
性急な寺社領保護によって寺社への還付を命じられた一部御家人や公家の反感を招いた。
泰盛は次第に政治的に孤立していく事になる。
霜月騒動
翌弘安8年(1285年)、頼綱は泰盛の子安達宗景が源氏姓を称した事をもって征夷大将軍になる野心ありと執権貞時に讒言した。
泰盛討伐の命を得た。
11月17日、この日の午前中に松谷の別荘に居た泰盛は、周辺が騒がしくなった事に気付き、昼の12時頃、塔ノ辻にある出仕用の屋形に出向いた。
貞時邸に出仕した所を待ち構えていた御内人らの襲撃を受けて殺害された。
享年55。
死者は30名、負傷者10名に及んだ。
これをきっかけに大きな衝突が起こり、将軍御所は延焼した。
午後4時頃に合戦は得宗方の先制攻撃を受けた安達方の敗北に帰した。
泰盛の一族はことごとく殺害され、一族500名余りが自害した。
頼綱方の追撃は安達氏の基盤であった上野・武蔵の他、騒動は全国に波及して泰盛派の御家人の多くが殺害された。
この霜月騒動と呼ばれる内乱の結果、平頼綱が実権を握った。
泰盛を支持した幕府草創以来の有力御家人の多くが没落した。
得宗被官の長崎氏、二階堂氏が政治の中心となる。
頼綱は霜月騒動の7年後、平禅門の乱で貞時によって滅ぼされた。
霜月騒動で失脚した御家人たちも徐々に復帰した。
安達一族も泰盛の弟安達顕盛の孫である安達時顕が安達家の家督を継承している。
頼綱滅亡の翌年には騒動の罹災者の復権が進んだ。
時顕が文保元年(1317年)年に霜月騒動で討たれた父宗顕の33回忌供養を行った際の記録には、その頃まで泰盛の供養がタブーであった事が記されている。
人物
『一遍聖絵』には「城の禅門の亡ける日は、聖(一遍)、因幡国におはしけるが、空を見たまいて、鎌倉におほきなる人の損ずるとおぼゆるぞとのたまひけり」と見える。
「おおきなる人」というその人格を伝えている。
仙台城内の青葉山 (仙台市)に霜月騒動の翌々年の2月に建てられた高さ2m近い巨大な板碑がある。
過ぎし年の11月下旬、煙とともにあのおだやかな姿を消し、黄泉の国に赴いた陸奥守入道の菩提を弔う趣旨の願文が彫り込まれている。
陸奥守であった泰盛のための板碑であろうと見られている。
『蒙古襲来絵詞』には、肥後国の御家人竹崎季長が甘縄邸で恩賞奉行であった泰盛に直訴する様子が描かれている。
絵詞は奥付の日付が泰盛を討った平頼綱が滅ぼされて泰盛派が復活した永仁元年である。
恩を受けながら霜月騒動で泰盛方として戦う事のなかった季長。
泰盛らへの鎮魂と報謝が込められた挽歌であると考えられている。
文化面では後嵯峨院から漢籍を下賜されるなど親交が厚かった。
院の崩御の翌年である1273年(文永10年)に高野山奥院に院を追悼する石碑を建立している。
京都的な教養を身につけた実務官僚としての側面もあった。
公家書道の世尊寺流の秘伝の伝授を受けた。
18歳の頃に将軍文書の右筆を務めている。
蹴鞠にも堪能であった。
高野山町石道には泰盛の建立した町石が現在も残されている。
木版による仏教書である高野本の刊行も行っている。
信仰面では醍醐寺遍智院の実勝法印から関東において灌頂を受けている。
吉田兼好の随筆集『徒然草』にも泰盛が馬の名人であった事を語るエピソードがある。