小石元俊 (KOISHI Genshun)
小石 元俊(こいし げんしゅん、寛保3年(1743年) - 文化 (元号)5年12月25日 (旧暦)(1809年2月9日)は、江戸時代後期の蘭学者、蘭方医。
元俊は通称で、名は国瑞。
幼名は太吉。
字は有素、号に大愚、碧霞山人。
子は小石元瑞。
門弟に斉藤方策、南部伯民、橋本宗吉らがいる。
山脇東洋の孫弟子にあたり、関西における蘭医学の主唱者。
杉田玄白『蘭学事始』にも名が見られ、玄白や大槻玄沢ら江戸の蘭学者とも交友た。
東西の蘭学を結びつける人物とも位置づけられる。
略歴
山城国桂村(現在の京都市西京区桂)に生まれる。
父は若狭国小浜藩家老林野氏の出自で、流浪中に小石姓に改めたという。
母は後妻で柴原氏の娘。
寛延3年(1750年)、父に従い大坂へ移る。
医学を志し、宝暦年(1751年)には山脇東洋門下で柳河藩医淡輪元潜に師事し、元俊と改める。
元潜の紹介で同じく東洋門下の永富独嘯庵にも学び、オランダ医学に接する。
永富塾では亀井南冥、小田享叔とともに三傑と称された。
また河内の僧慈雲に参禅。
明和元年(1764年)には父が死去。
この頃西国を遊歴する。
明和6年に大坂で衛生館を開業。
安永6年(1777年)亀井冥南の影響で皆川淇園の家塾に入門し、『元衍』の著述に専念、陰陽五行説に基づく旧態医学を批判。
皆川塾では柴野栗山らと交友し頼春水から歴史を学ぶ。
浦上玉堂や木村蒹葭堂ら著名な文人とも親しく交わった。
天明3年(1783年)には伏見で人体解剖を行う。
この年には妻帯。
息子小石元瑞を幼少の頃より大坂の友人篠崎三島に入門させている。
安永3年に江戸で出版された『解体新書』に触発され、同年に杉田玄白、大槻玄沢に相次いで合うと、江戸に出て東遊し、大槻邸に滞在した。
天明8年(1788年)の天明の京都大火で『元衍』を焼失。
寛政8年(1796年)にも人体解剖を行い、『施薬院解男体臓図』として著す。
享和元年(1801年)、京都で医学塾・究理堂を開き、上方での蘭学拡大に貢献した。
間重富と共同出資で、傘職人の橋本宗吉を江戸の芝蘭堂へ学ばせた。
66歳で死去。
著作に『元衍』、『学医要論』、『有因心論』。
墓所は京都市北区の大徳寺孤蓬庵。