山座円次郎 (YAMAZA Enjiro)

山座 円次郎(やまざ えんじろう、慶応2年10月26日 (旧暦)(1866年12月2日) - 大正3年(1914年)5月28日)は、明治、大正期の日本国の外交官。

来歴・人物

福岡藩足軽山座省吾の次男として福岡に生まれる。
藤雲館(藩校修猷館から明治期修猷館再興までの間、一時期福岡藩の藩校として設立。現在の福岡県立修猷館高等学校の前身)に学び、上京して共立学校(開成中学校・高等学校の前身)、東京大学予備門(旧制第一高等学校の前身)を経て、明治25年(1892年)に東京大学法科大学を首席で卒業。
なお、東京大学予備門の同期には、夏目漱石、正岡子規、南方熊楠、秋山真之らがいた。
特に熊楠とはその後も親しかったらしく、熊楠の随筆にも酒を酌み交わした記録が残されている。
また、日露戦争における最大の激戦とされる奉天会戦の「干洪屯三軒屋附近の激戦」において全滅した歩兵第33連隊の連隊長吉岡友愛は、山座の少年時代からの親友であり、山座の妹と結婚し義弟であった。

東大卒業後、外務省に入省し、修猷館の先輩である栗野慎一郎の知遇も得て、明治34年(1901年)、外務大臣小村寿太郎により弱冠34歳にして政務局長に抜擢される。
そのころ、そのあまりの有能さ故に「山座の前に山座なく、山座の後に山座なし」といわれたほどであった。
その後、小村外相のもとで、日英同盟締結、日露交渉、日露戦争開戦外交に関わり、日露戦争宣戦布告文を起草、日露ポーツマス条約に随員として出席するなど、小村外交の中心的役割を担った。
小村が最も信頼する外交官であったとされる。
明治41年(1908年)、駐英国大使館参事官。
大正2年1913年、駐中国特命全権公使となり、辛亥革命後の中国に赴くも翌年北京市で客死。
孫文を支持する山座を快く思わない袁世凱による暗殺という説もある。
修猷館の後輩である後の首相広田弘毅を外務省に導いた人物としても知られる。

妻の賤香は神鞭知常の長女。
媒酌人は平岡浩太郎夫妻。

エピソード
山座が外務省政務局長であったとき、枢密院議長であった伊藤博文は山座の起草した全ての外交文書に目を通していた。
しかし、山座の書く文書は完璧なもので全く修正の必要は無かったものの、伊藤のプライドゆえに必ず一箇所は修正を入れて返して来たため、却って改悪になることがたびたびあった。
そこで一計を案じた山座は、伊藤に提出する外交文書には伊藤であれば必ず修正するであろう部分を一箇所だけ故意に作っておき、伊藤がそこに修正を入れることによって初めて完璧なものが出来上がるようにしていたという。

[English Translation]