島津以久 (SHIMAZU Yukihisa)

島津 以久(しまづ ゆきひさ、1550年8月2日(天文 (元号)19年6月20日 (旧暦)) - 1610年5月31日(慶長15年4月9日 (旧暦)))は、戦国時代 (日本)の島津氏の武将。
日向国薩摩藩支藩の初代藩主。

島津貴久の弟・島津忠将の長男。
母は佐多久親の娘。
正室は北郷時久の娘(後離縁)。
後室は松木氏(側室説もあり)。
子に島津彰久(長男、早世、垂水島津家祖)、入来院重時(次男、宗家家臣入来院重豊養子)、島津忠興(三男)、娘(北郷忠能室)。
官位は従五位下、官職は右馬頭。
幼名は又四郎、初名は幸久、征久。
僧名は堯仁坊。

島津氏の一族として島津義久から重用された。
豊臣鎮西軍記に、島津右馬頭(うまのかみ)政久(まさひさ)とあり、肥後口の島津軍の大将格。

天正6年(1578年)の耳川の戦いでは大いに活躍して武功を立てた。
慶長8年(1603年)、関ヶ原の戦いで戦死した島津豊久の旧領である日向佐土原3万石を与えられ、その初代藩主となった。
天下普請の命により篠山城建築にかり出され、上洛中に病死(異説あり)。
墓所は大雲院 (京都市)(現京都市東山区)。
ちなみにこの大雲院は織田信忠の菩提寺でもある。
この時、大雲院の住職に世話になったことから佐土原藩島津氏は曹洞宗から浄土宗に宗旨替えした。
法名「高月院殿照誉宗憤恕大居士」

跡を三男・忠興が継いだ。

[English Translation]