平群広成 (HEGURI no Hironari)

平群広成(へぐり の ひろなり、生年不詳 - 天平勝宝5年1月28日 (旧暦)(753年3月11日))は、奈良時代の遣唐使判官。
平群氏。
讃岐国守平群豊万呂の子。
従四位・武蔵国守。
正式なカバネ(かばね)は平群朝臣(へぐりのあそみ)。

遣唐使として唐に渡るが、帰国の途中難船。
はるか崑崙国(チャンパ王国)にまで漂流したが、無事生還し日本へ帰国した。
古代の日本人のなかで最も広い世界を見たとされる人物である。

時代背景

神亀5年(728年)1月17日 (旧暦)日本海を越えてきた渤海 (国)の使節が初めて平城宮に入朝した。
渤海の使節は前年9月に蝦夷地に漂着し、大使・高仁義ら16名は蝦夷に襲われて死亡、首領・高斉徳ら8名が生き残って出羽国に助けを求めたものであった。
彼らが提出した渤海郡王大武芸の国書には、渤海を高句麗の再興であると宣言し、日本との友好善隣を求めていた。
かつて日本とも交流のあった高句麗は668年唐・新羅連合軍に滅ぼされていたが、その遺民が再び国を起こしたのであった。
日本としては慶賀すべきことで、早速引田虫麻呂が送渤海使に任命され、高斉徳らを送還するために渤海に向かった。
引田虫麻呂は天平2年(730年)8月29日 (旧暦)帰朝し、渤海王の進物や国書を携えてきたが、渤海王から日渤の軍事同盟を持ちかけられてきた形跡がある。
当時、大武芸は唐に亡命した弟・大門芸をめぐって唐と対立しており、一触即発の状態にあった。
唐と開戦するとすれば、渤海南辺の新羅が唐に加担するのは明らかである。
このため大武芸は日本を引き込むことで、新羅の動きを牽制しようとしたとされている。
三国史記には翌731年日本国兵船300隻が新羅東辺を襲うとある。

日本側には新羅攻撃の史料がないが、渤海の出現により日本と新羅の関係が緊張したのは事実である。
天平4年(732年)1月22日 (旧暦)、角家主が遣新羅使として派遣され、8月11日 (旧暦)帰国するが、家主帰国後の日本側の動きが慌しい。
余程重大な情報がもたらされたと考えられる。
というのも8月18日 (旧暦)には遣唐使発遣が決定され、同時に朝廷の高官が東海道、東山道、山陰道、西海道各道の節度使に任命された。
8月22日 (旧暦)には兵士の充足と軍備の充実が命じられているからである。
新羅で唐と渤海の開戦が近いことを知った日本は参戦の決意を固め、その前に前回の遣唐使が残した留学生や留学僧を帰国させようとしたと考えられる。
その証拠にこの時の遣唐使には新たな留学生・僧が派遣された形跡がない。

遣唐使

平群広成はこのような背景のもとに、派遣が決定された遣唐使節の判官に任命された。
これ以前の広成の経歴は知られていない。
平群氏は大和国西北部の平群郡を根拠地とし、5世紀の頃には国政を左右するような大臣を出したこともあるが、この頃には中級の官人となり、諸国の国司などを勤める家柄になっている。

今回の遣唐大使には前回の大使多治比県守の弟、多治比広成が任命された。
県守はこの時、中納言の要職にあり、山陰道節度使にも任命されている。
副使には朝廷の祭祀を職掌とする中臣家から名代が任命されている。
他に判官(参事官)4名、録事(書記官)4名が任命された。
平群広成はこの判官4人のひとりに選ばれたのである。
しかし、遣唐使を派遣するにはまず船の建造から始める必要があった。
9月4日 (旧暦)、近江国、丹波国、播磨国、備中国などの諸国に遣唐使船4隻の建造が命じられている。
緊迫した情勢下での建造であるため、相当な突貫工事であったと思われる。
ともかく翌天平5年(733年)3月大使従四位上多治比広成はじめ派遣団は拝朝し、4月3日 (旧暦)4隻の船に分乗して難波津を進発した。

途中東シナ海で嵐に遭ったが、なんとか4船無事に蘇州市の海岸に着岸した。
唐に着いた一行は前年、渤海水軍が山東の登州を攻撃したことを知っただろう。
すでに戦争は始まっていた。
この年(開元21年)玄宗 (唐)は大門芸を幽州に派遣して兵を集めさせ、新羅王にも渤海攻撃を命じている。
しかし、いずれも不調に終わった。
唐の「冊府元亀」によれば、「開元22年(734年)4月日本国遣使来朝、美嚢絁(みのうのあしぎぬ)二百匹、水織絁(みずおりのあしぎぬ)二百匹を献ず。」とある。
蘇州到着から朝貢の儀まで1年近くを要しているので、一行は一時蘇州に留め置かれた可能性もある。
いずれにしても、遣唐使一行は無事朝貢の役目を果たし、在唐の留学生、留学僧を集め、才能ある唐人などを日本に招いた。
この時、前回渡唐した吉備真備や玄ボウは帰国に応じたが、阿倍仲麻呂は科挙に合格して唐の官職に就任しており、帰国しなかった。

同年10月、一行は4隻の船に分乗、蘇州管内の港を出発して帰国の途に就いたが、東シナ海上の暴風雨に遭い、4船バラバラとなった。
大使多治比広成の乗る第1船のみがかろうじて種子島に漂着したが、残りの船は行方知れずであった。
実は副使・中臣名代の乗る第2船は福建方面に漂着し、長安に送り返された。
「冊府玄亀」には開元23年(735年)3月日本国使来朝とある。
副使一行は唐朝の援助で船を修理し、8月には奈良の都に帰着することができた。
この一行は唐人の楽師ら3人、ペルシャ人1人を伴っていた。

漂流

判官・平群広成の乗る第3船はそれほど幸運ではなかった。
いつまでも潮の流れのままに南へ南へと流された。
恐らく帆も梶も破損したのだろう。
第4船の行方は全く不明である。
海中に沈没したか南海の地に漂着し動けなくなったと思われる。
ある日広成の船はようやく岸辺に流れ着いた。
住民の肌の色は黒く、崑崙国だと知れた。
当時中国では肌の色の黒いマレー人など南方諸国を崑崙と総称していたからである。
この時、船には115人がいたというから、漂流中に死んだ者は少なかったようだ。

しかし、日本人が上陸するとたちまち武装した現地兵がやって来た。
唐への使節であった広成たちには満足な武装など無く、それでなくとも漂流で衰弱した身体では現地兵に太刀打ちできなかった。
崑崙兵と戦って死んだ者もいれば、密林に逃げ込んだ者もいた。
残りの90人あまりは崑崙兵に捕らえられ、ほとんどはマラリアで死亡した。
生き残ったのは平群広成と水手3人だけだった。
彼らは崑崙の都に連行され、崑崙王に拝謁して抑留された。

735年になって唐国欽州(現・中華人民共和国広西チワン族自治区欽州、トンキン湾に面する)在住の崑崙商人に助けられ、欽州へ脱出することができた。
欽州には長安から派遣された刺史が駐在しており、広成らは官府の援助で長安の都に送還されている。
平群広成一行が漂着した崑崙をチャンパ王国と断定する理由はいくつかあるが、特に欽州到着後、知らせを受けた唐の宰相・張九齢が起草した「勅日本国王書」(全唐文巻287)に「広成等飄至林邑国」と明瞭に述べていることが決定的である。
林邑とはチャンパ王国の中国名である。
なお、この勅書は中臣名代一行が日本に持ち帰り、平群広成生存の事実は日本でも知られていた。

帰国の道

長安では帰国せずに唐朝に仕えていた阿倍仲麻呂(中国名、朝衡)がおり、帰国の方途を探ってくれた。
当時は新羅が最も頻繁に長安に朝貢しており、普通なら新羅経由で帰国するのが近道だが、遣唐使発遣の事情を考えてみれば、日本と新羅は開戦する可能性もあり、新羅経由は取れなかった。
やがて唐と和解した渤海の使節が長安に来るようになり、渤海なら日本との関係も良好だったので、阿倍仲麻呂は広成らが渤海経由で帰国できるよう唐玄宗 (唐)に上奏し、裁可された。
つまり唐朝が日本人の帰国経費を支給したのである。

こうして開元26年(738年)10月、広成ら遣唐使生き残りの一行は山東半島の登州から海路渤海入りを果たした。
この時、渤海では折しも大武芸王が没し、大欽茂が即位したばかりであった。
当時の渤海の都はまだ上京龍泉府(現・中国黒竜江省牡丹江市)ではなく、東牟山(現・中国吉林省延辺朝鮮族自治州敦化市)にあった。
渤海では新王の即位を知らせるために日本に使者を派遣する準備を進めているところであり、広成には日本の使者が迎えに来るまで待てばどうかと勧めたが、広成はすぐにも帰国したいと申し出た。
出航地の記載はないが、恐らく塩州(現・ロシア領ポシェット湾)であったと思われる。
渤海の遣日使節は2隻の船に分乗し、日本海を南下したが、途中1隻が大波を受けて転覆し、大使らが溺死した。
別の船に乗船していた広成は危いところを免れ、ようやく天平11年(739年)7月出羽国に到着し、副使・已珎蒙らとともに10月になって奈良の都に入った。

本文の記述は続日本紀に所収されている、この時の平群広成の報告書を史料としている。

その後の広成

留学生ではなく遣唐使の判官とはいえ、6年もの間海外諸国を渡り歩いた平群広成は当時の日本では屈指の知識人であり、朝廷から重用された。
帰国後の広成は、漂流生活で得た知識を存分に活用して朝廷に仕え、さしたる失態もなく順調に出世していく。

帰国直後に藤原広嗣の乱が起こったが、天平15年(743年)刑部大輔を拝命し、天平16年(744年)東山道使、天平16年(746年)式部大輔、同年攝津大夫に任命され、天平19年(747年)正月従四位下、天平勝宝2年(750年)従四位上と累進し、天平勝宝4年(752年)には武蔵守に任命されている。
武蔵国は大国であり、普通なら平群氏の家格ではなれないところである。
この間、広成は遣唐留学生出身・吉備真備が権勢に昇り、失脚するのを見てきた。
天平勝宝5年(753年)1月28日従四位上・武蔵守で没し、波瀾万丈の生涯に幕を閉じた。

[English Translation]