平良兼 (TAIRA no Yoshikane)
平 良兼(たいら の よしかね)は、平安時代中期の武将。
平高望の次男。
概説
寛平元年5月13日 (旧暦)(889年6月14日)、宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下した。
昌泰元年(898年)に上総国介に任じられた父の高望とともに上総国に下向、武射郡の屋形を本拠とした。
父高望の上総介の任期が過ぎても帰京せず父に次いで上総介を勤めるなどし、上総下総国に勢力を拡大。
その後各地に広がる高望王流桓武平氏の基盤を固めた。
甥であり聟でもある平将門とはかねてから不仲であり、兄の平国香が、将門と舅の源護の息子らの抗争に巻き込まれ死亡した際には不介入であった。
しかし将門にとっては伯父にあたる平良正をも打ち破るに至って武力介入し、将門との対立の中心に立つようになる。
父国香を死に追い込んだ将門との和平路線を取る甥の平貞盛を批判・説得して味方に引き入れ、下野国を目指し出陣した。
承平 (日本)6年(936年)6月、良正・貞盛と共に下野国境にて将門と合戦になった。
数では圧倒的に勝るも敗れ、下野国府に退却。
国府は包囲されるも、将門は包囲の一角を解きあえて良兼を逃した。
その後源護の告状よって、将門は京都に召喚され裁きを受ける事となる。
しかし、承平7年(937年)4月、朱雀天皇元服の大赦で罪を許され5月に帰国。
すると同年8月6日、良兼は将門の父「良将」や「高望王」など父祖の霊像を掲げて将門の常羽御厩を攻め、今度は将門を敗走させて常羽御厩を焼き討ちした。
すぐさま兵を再編した将門に反撃されるも再びそれを退けた。
その際、密告のもと将門の妻子(つまり良兼の娘と孫)を捕らえ当時の婚姻形態は通い婚でもあり、上総に連れ帰る。
だが、息子の平公雅や平公連が手助けして9月10日に再び出奔し将門の元に戻ってしまう。
その後も将門との争いが続くなか、11月5日将門の訴えに応えた朝廷により武蔵国・安房国・上総国・常陸国・下野国などの国々に良兼ら追捕の官符が下ってしまう。
これにより将門と良兼は公的に立場が逆転し将門は力を得て勢い付いた。
しかし、各地の国司は官符を受けても平一族と争うことを躊躇して動くこともなく、また官符が出された国々の実質統治者は平一族当人らである為に、何の効果もなかったと思われる。
良兼は12月14日将門の駈使である丈部子春丸を買収して岩井市の営所の内情を探り夜襲をかけるも察知され逆襲を受け敗走。
これ以降良兼の勢力は衰退し、天慶2年(939年)6月に病死した。