徳川慶喜 (TOKUGAWA Yoshinobu (Yoshihisa, Keiki))

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ、とくがわ よしひさ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(将軍在位:慶応2年(1866年)12月5日 (旧暦) - 慶応3年(1867年)12月9日 (旧暦))。
将軍としての執務を江戸城で行なわなかった唯一の将軍である。
内大臣従一位勲一等公爵。
貴族院 (日本)。

将軍後見職として後見を務めていた14代将軍徳川家茂の死去後、江戸幕府第15代将軍に就任。
明治天皇に政権を返上した(=大政奉還)後、公武合体を目指すが、王政復古 (日本)後の鳥羽・伏見の戦いでは、旧幕府軍を残したまま大坂城から江戸城へ戻り、朝廷から追討令を受けて謹慎し、江戸城を無血開城した。
明治に入り謹慎を解かれると趣味に没頭し、公爵として大正時代まで生きた。

名前

「慶喜」は、「よしのぶ」或いは通称として「けいき」(有職読み)とも読む。
将軍在職中、江戸幕府の公式な文書等には「『よしひさ』と読んだ」という記録が残っている。
本人によるアルファベット署名や英字新聞に「Yoshihisa」の表記も残る。
出身地である水戸市では「よしのぶ」と呼ばれる事が多いが、余生を送った静岡市では「けいき」と呼ばれる事が多い。

生前の慶喜を知る人によると、慶喜本人は「けいき様」と呼ばれるのを好んだらしく、弟・徳川昭武に当てた電報にも自分のことを「けいき」と名乗っている。
慶喜の後を継いだ徳川慶久も慶喜と同様に周囲の人々から「けいきゅう様」と呼ばれていたといわれる。
「けいき様」と「けいきさん」の2つの呼び方が確認でき、現代においても少なくなりつつあると思われるが「けいきさん」の呼び方が静岡に限らず各地で確認でき、どちらの場合でも“かなりの親しみ”を込めて使われる場合が多い。
司馬遼太郎は「『けいき』と呼ぶ人は旧幕臣関係者の家系に多い」とするが、倒幕に動いた肥後藩関係者でも使用が確認できる事から、広範囲において潜在的に慕われていた、あるいは好意を寄せられていた可能性もある。

幼年期

天保9年(1837年)9月29日、江戸・小石川の水戸藩邸にて9代藩主徳川斉昭の七男として生まれる。

母は正室・吉子女王(第3代・徳川家光以来となる正室を生母とした将軍。
ただし家光の生母は表向き父秀忠の正室於江の方とされているが、春日の局が実の母との説もある)。

幼名は七郎麿(しちろうまろ)。

「男子は国許で養育する」という斉昭の教育方針に則り、生後7ヶ月にして水戸藩に移り、一橋徳川家を相続するまでの多くを同地で過ごす間、会沢正志斎らから学問・武術を教授されている。

慶喜の英邁さは当時から注目されていたようで、当初は斉昭も他家へ養子には出さず、長男(嫡男)・徳川慶篤の控えとして手許に残そうと考えていた。

一橋家相続

弘化4年(1847年)8月1日、幕府より水戸藩に七郎麿を御三卿一橋家の世嗣とする旨の内命が下る。

これを受けて七郎麿は9月1日に一橋家を相続し、12月には12代将軍・徳川家慶から偏諱を賜わり慶喜を名乗る。

家慶は度々一橋邸を訪問するなど、慶喜を将軍継嗣の有力な候補として考えていたが、老中・阿部正弘の諫言を受けて断念している。

将軍継嗣問題

嘉永6年(1853年)、黒船来航の混乱の最中に将軍・家慶が病死し、その跡を継いだ第13代将軍・徳川家定が病弱で男子を儲ける見込みがなかったので「将軍継嗣を誰にするか」という問題が浮上する(将軍継嗣問題)。
慶喜を推す斉昭や阿部正弘、薩摩藩主・島津斉彬ら一橋派と、紀州藩主徳川慶福を推す彦根藩主・井伊直弼や家定の生母・本寿院を初めとする大奥の南紀派が対立した。

一橋派は島津斉彬の養女・天璋院を将軍・御台所として大奥に送り込むなどの擁立工作を行なうが、阿部正弘、島津斉彬が相次いで亡くなると勢いを失い、安政5年(1858年)に大老となった井伊直弼が裁定し、「将軍継嗣は徳川慶福」と決した。

同年、井伊直弼は「勅許なく」日米修好通商条約を調印。
慶喜は斉昭、福井藩主・松平慶永らと共に不時登城し直弼を詰問するが、逆に不時登城の罪を問われ、翌・安政6年(1859年)に隠居謹慎処分となる(安政の大獄)。

なお、慶喜本人は将軍継嗣となることに乗り気ではなかったのか「骨折りは申し訳ないが、天下を取ってから失敗するよりは、取らないほうがいい」という内容の手紙を斉昭に送っている。

将軍後見職

万延元年(1860年)に謹慎は解除となる。

文久2年(1862年)、島津久光率いる薩摩藩兵に護衛されて勅使・大原重徳が江戸に入り、「徳川慶喜を将軍後見職、松平春嶽(慶永)を大老に登用すべし」という孝明天皇の勅命が下される。

7月6日、幕府は慶喜を将軍後見職、春嶽を政事総裁職に任命した。
慶喜と春嶽は文久の改革と呼ばれる幕政改革を行ない、京都守護職の設置、参勤交代の緩和などを行なった。

文久3年(1863年)には将軍・徳川家茂の先駆けとして上洛、攘夷を迫る朝廷との交渉に手を尽くした。
孝明天皇が石清水八幡宮へ行幸しての攘夷祈願において、天皇から家茂が節刀を受けてしまえば攘夷を決行せざるを得なくなるので、「風邪発熱」(仮病)と称して家茂に拝謁を急遽取りやめさせた。

八月十八日の政変で長州藩を中心とする尊皇攘夷派が排斥されると、公武合体・佐幕両派による参与会議に参加すべく再び上洛。
しかし会議がまとまらないと見るや、故意に久邇宮朝彦親王らとの酒席で泥酔し、居合わせた伊達宗城、松平春嶽、島津久光を罵倒、さらに中川宮に対し「島津からいくらもらってるんだ!」などと暴言を吐いて体制を崩壊させるなど、手段を選ばないとも言える交渉を行なった。

以後は京都に留まり朝廷から禁裏御守衛総督に任じられ、守護職・松平容保(会津藩主)、所司代・松平定敬(桑名藩主)と共に勤皇の志士や公家の取り締まりにあたる(一会桑(一橋・会津・桑名)体制)。

天狗党の乱では慶喜を支持していた武田耕雲斎ら実家・水戸藩の家臣たちを切り捨てる冷徹さも見せた。

元治元年(1864年)、禁門の変では幕府軍を指揮し、鷹司邸を占領した長州軍をみずから攻撃。
それに続く第一次長州征伐が終わると、無勅許状態にあった日米修好通商条約の勅許に奔走し、条件付ながら勅許を得ることに成功した。

将軍職

慶応2年(1866年)の第二次長州征伐では、薩摩藩の妨害を抑えて慶喜が長州征伐の勅命を得る。
しかし薩長同盟を結んだ薩摩藩の出兵拒否もあり、幕府軍は敗退。
その第二次長州征伐最中の7月20日、将軍・家茂が大坂城で薨去する。
慶喜は朝廷に運動して休戦の詔勅を引き出し、休戦協定の締結に成功する。

家茂の後継に推されたが、慶喜はこれを固辞。
8月20日に徳川将軍家は相続したが将軍職就任は拒み続けた。
その後、老中らが将軍就任を懇請したが受諾せず、12月5日、(孝明帝から)将軍宣下を受けて将軍に就任した。
これはいわば恩を売った形で将軍になることで、政治を有利に進めていく狙いがあった。

慶喜はフランス公使・レオン・ロッシュを通じてフランスから240万ドルの援助をうけ、横須賀製鉄所や造・修船所を設立し、ジュール・ブリュネを始めとする軍事顧問団を招いて軍制改革を行った。
また、実弟の徳川昭武をパリ万国博覧会に派遣するなど幕臣子弟の欧州留学も奨励した。
兵庫開港問題では朝廷を執拗に説いて勅許を得た。

薩長へ「討幕の密勅」が下ることを予期した慶喜は(先手を打って)慶応3年(1867年)10月14日、朝廷に対して政権返上を上奏し翌15日勅許された(大政奉還)。
当時の朝廷には行政能力は無いと判断し、列侯会議を主導する形での徳川政権存続を模索していたと言われている。

戊辰戦争

しかし、倒幕を目指す大久保利通、岩倉具視の画策で、12月には王政復古の大号令が出され、慶喜には「辞官納地」(内大臣辞職と徳川領の奉納)が命ぜられた。
慶喜は衝突を避けるべく大坂城に退去し、諸外国の公使らを集めて徳川の正当性を主張、さらに朝廷に運動して辞官納地を修正させて穏やかな形に直してもらう。
しかし翌・慶応4年(1868年)に薩摩藩が江戸市中で行なった挑発を受けて挙兵し、会津・桑名藩兵を使って京都を封鎖する。
しかし、1月3日に勃発した鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が形勢不利と、まだ兵力を十分に保持しているにも関わらず、兵を置き去りにして軍鑑『開陽丸』で江戸へ退却した。

間もなく、慶喜を朝敵とする追討令が下り、大総督・有栖川宮熾仁親王に率いられた官軍が東征を開始する。
慶喜は、小栗忠順を初めとする抗戦派を抑えて恭順を主張。
2月には勝海舟に事態収拾を一任して自らは上野寛永寺大慈院において謹慎する。
また徳川宗家の家督は養子・田安亀之助(のちの徳川家達)に譲った。

勝と官軍参謀・西郷隆盛との交渉がまとまり江戸城が無血開城されると、慶喜の身柄は水戸へ移され、藩校弘道館の一室にて引き続き謹慎した。
7月には徳川家が移封された駿府に移った。

徳川慶喜側近

原市之進(水戸藩の藩士・一橋徳川家家臣)

平岡円四郎(一橋徳川家家臣)

西周(将軍・徳川慶喜の政治顧問)

土岐朝義

中根長十郎(一橋徳川家家臣)

倉石佐衛門

梅沢孫太郎

川村恵十郎

松平近韶

余生

明治2年(1869年)9月、戊辰戦争の終結を受けて謹慎を解除される。
以後は政治には携わらず、写真・狩猟・投網・囲碁・謡曲など趣味に没頭する生活をおくる。

明治30年(1897年)、東京・巣鴨に移り住む。
翌年には皇居に参内して明治天皇に拝謁する。
明治35年(1902年)には公爵に叙せられ、宗家とは別に徳川慶喜家を興す。

明治43年(1910年)に家督を徳川慶久に譲り隠居。
大正2年(1913年)、肺炎にて死去。
享年77歳(満76歳0ヶ月25日)は歴代将軍の中で最長命。

年譜

※明治5年までは天保暦長暦の月日表記。

弘化4年(1847年)

9月1日 (旧暦)、一橋家を相続する。

12月1日 (旧暦)、慶喜に改名。
同日、従三位左近衛権中将兼刑部卿叙任。

安政2年(1855年)12月3日、一条忠香の養女・美賀子と結婚。
参議に補任。

安政4年(1857年)徳川家定の後継問題で有力候補となる。

安政6年(1859年)8月、安政の大獄において隠居謹慎蟄居の処分を受ける。

万延元年(1860年)9月、隠居謹慎蟄居解除。

文久2年1862年)

7月6日 (旧暦)、一橋家を再相続。
同日、(勅命を受け)将軍後見職就任。

11月、権中納言転任。

文久3年(1863年)12月、朝議参預就任。

元治元年(1864年)

3月9日 (旧暦)、朝議参預辞任。

3月25日 (旧暦)、将軍後見職辞任。
同日、禁裏御守衛総督・摂海防禦指揮転職。
禁門の変では、抗戦の指揮をとった。

慶応2年(1866年

7月晦日、禁裏御守衛総督辞職。

8月20日 (旧暦)、徳川宗家相続。

12月5日 (旧暦)、正二位権大納言兼右近衛大将に叙任。
同日、征夷大将軍就任。

慶応3年(1867年

9月、内大臣転任。
右近衛大将如元。

10月14日、大政奉還。

12月9日 (旧暦)、征夷大将軍職辞職。

慶応4年(1868年4月11日 (旧暦)、解官。

明治2年(1869年)9月28日 (旧暦)、謹慎解除。

明治5年(1872年)1月6日 (旧暦)、従四位に復帰。

明治13年(1880年)5月18日、正二位昇叙。

明治21年(1888年)6月20日、従一位昇叙。

明治30年(1897年)11月19日、東京に移住。

明治31年(1898年)3月2日、明治天皇に(大政奉還以来の)謁見。

明治35年(1902年)6月3日、公爵受爵。
徳川宗家とは別に「徳川慶喜(公爵)家」の創設を許された。
貴族院 (日本)(~1910年12月)

明治41年(1908年)

4月30日、大政奉還の功により、明治政府から勲一等旭日大綬章を受ける。

12月8日、隠居。

大正2年(1913年)11月22日(午前4時10分)死去。
同日、旭日桐花大綬章を授与される。

幼年時代

武芸や学問を学ぶことに関しては、最高の環境で生まれ育ち、様々な武術の中から、手裏剣術に熱心で、手裏剣の達人だった。
大政奉還後も、毎日額に汗をかくまで手裏剣術の修練を行ない、手裏剣術の達人たちのなかで最も有名な人物に数えられる。

寝相が悪く、父・徳川斉昭が徳川家後継の際に問題になるとして寝相を矯正するために寝るときには枕に剃刀を立てていた(単なる脅しであって、本当に怪我する事の無いように、と眠った時を見計らって剃刀は取り外していたらしいが)。
一方成人後の睡眠時には、暗殺対策として、妻妾二人と「Y」の字になるよう三人で同衾していたという逸話も伝えられる。

慶喜には幼少の頃の写真と言われるものがあるが、慶喜の幼少の時期、日本に写真機はまだなかったと考えられるため、慶喜本人のものであるかどうかは疑わしい。

一橋家当主として

病に倒れた家茂の見舞いに訪れたことがあり、その時は普通に会話したという。

将軍として

英邁さで知られ、実父・徳川斉昭の腹心・安島帯刀は、慶喜を「徳川の流れを清ましめん御仁」と評し、幕威回復の期待を一身に背負い鳴物入りで将軍位に就くと、「徳川家康の再来」とまでその英明を称えられた。
慶喜の英明は倒幕派にも知れ渡っており、特に長州藩の木戸孝允 は「一橋慶喜の胆略はあなどれない。
家康の再来をみるようだ」と警戒していた。

大政奉還の決断に対し坂本龍馬は「大樹(将軍)公、今日の心中さこそと察し奉る。
よくも断じ給へるものかな、よくも断じ給へるものかな。
予、誓ってこの公のために一命を捨てん」との評価を与え、慶喜に新政府の副関白の地位を与えようとしたほどである。
しかし、慶喜本人が龍馬という人物の存在を知ったのは(龍馬の死後)明治になってからだった。
慶喜に限った話では無く、生前の龍馬の知名度は、維新後のそれに比べて非常に低かった。

新政府軍との戦い

鳥羽伏見の戦いで敗れて江戸へ逃げ帰り「敵前逃亡」と敵味方から大きく非難された。
この時、家康以来の金扇の馬印は置き忘れたが、お気に入りの愛妾は忘れずに同伴していた、と慶喜の惰弱さを揶揄する者もあった。
しかしこの時、江戸や武蔵国での武装一揆に抗する必要があったことや、慶喜が朝敵となったため諸大名の離反が相次ぎ、たとえ大坂城を守れても長期戦は必至で諸外国の介入を防ぐ必要があったために、仕方がなかったという意見もある。

新政府から朝敵とされるや否や、寛永寺に謹慎した事などから、天皇や朝廷を重んじる心ある者だと評価される(尊王思想である水戸学や、母親が皇室出身であることなどが多分に影響していると思われる)が、一方で、主君として敵に毅然とした対応を示さなかったため、「弱腰」とも言われた。

明治維新後

恭順謹慎・江戸無血開城などにより、無血革命に近い状態で政権移譲できた事から近代日本の独立性が守られ、維新への功績は大きいと評価された。

実業家渋沢栄一は一橋徳川家当主時代に登用した家臣で、明治維新後も親交があった。
渋沢は慶喜の晩年、慶喜の伝記編纂を目指し、渋る慶喜を説得し直話を聞く「昔夢会」を開いた。
これをまとめたのが『昔夢会筆記』である。
一部の座談会形式で記録されている章では、老齢の慶喜のいわば肉声が見ることができる。
こと歳のせいにして都合の悪い質問をはぐらかしたり、「島津久光はあまり好きじゃなかった」「鍋島直正はずるい人だった」と本音を漏らすあたり、彼の性格と当時の心境が窺える。
こうした資料を基に慶喜の死後完成したのが、『徳川慶喜公伝』である。

朝敵とされた自分を赦免した上、華族の最高位である公爵を親授した明治天皇に感謝の意を示すため、慶喜は自分の葬儀を仏式ではなく神式で行なうよう遺言した。
このため、慶喜の墓は徳川家菩提寺である増上寺徳川家墓地でも寛永寺徳川家墓地でもなく、谷中霊園に皇族のそれと同じような円墳が建てられた。
これは孝明天皇の陵墓が質素であることに感動したためである(『德川慶喜公伝』)。

赦免後の慶喜が自分の為に命を捧げた旧幕臣に思いを寄せることも無く悠々自適の生活を送っていることについて、当時の老中・板倉勝静は「慶喜と行動を共にした事を後悔している」と後に述べている。

鳥羽伏見の戦いにおける「敵前逃亡」などで惰弱なイメージがあったが、大政奉還後に新たな近代的政治体制を築こうとしたことなどが近年クローズアップされ、加えて徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)の放送などもあり、再評価する動きもある。

エピソード

父・斉昭と同じく薩摩藩の豚肉が好物で、豚一様(ぶたいちさま・豚肉がお好きな一橋様の意)と呼ばれた。
また、西洋の文物にも関心を寄せ晩年はパンと牛乳を好み、カメラによる写真撮影・釣り・自転車・顕微鏡・手芸(刺繍)などの趣味に興じる。将軍時代には西周 (啓蒙家)からフランス語を習ったこともあったようだが、こちらは挫折した。

カメラマンとしては有名であるが、カメラ撮影の技術は上達しなかったようである。
写真雑誌にもたびたび投稿したが、なかなか採用されなかったという。
なお曾孫・徳川慶朝もフリーのカメラマンであり、彼により慶喜が撮影したものも含めて徳川慶喜家に所蔵されていた写真が発見され、整理、編集を行なった上で出版されている。
こうした趣味人生活の友であったのが実弟・徳川昭武であった。

家庭・親族

安政2年12月3日、一条美賀子と結婚(維新後に美賀子と改名)。
美賀との間には長女(瓊光院殿池水影現大童女)が安政5年7月16日誕生するも、7月20日に早世。
以後、美賀との間に子は生まれず、明治になって誕生した10男11女は皆、二人の側室との間に儲けた子女である。
公爵となり徳川慶喜家を継いだ7男・慶久や、勝海舟の婿養子となった10男・精、伏見宮博恭王妃となった9女・経子などがそれである。
なお、慶久の子には、徳川慶光や高松宮宣仁親王妃となった宣仁親王妃喜久子らがいる。

正室:一条美賀子(維新後に美賀子と改名)(今出川公久娘、一条忠香養女、天保6年7月19日~明治27年7月9日)

側室:新村信(松平政隆娘、新村猛雄養女、明治38年2月8日死去)

長男:敬事(明治4年6月29日~明治5年5月22日)

長女:鏡子(明治20年3月23日結婚、徳川達孝夫人、明治6年6月2日~明治26年9月29日)

3女:鉄子(明治23年12月30日結婚、徳川達道夫人、明治8年10月27日~大正10年12月10日)

5男:池田仲博(明治23年2月25日池田輝知養子、明治10年8月28日~昭和23年1月1日)

6男:斉(明治11年8月17日~明治11年11月28日)

6女:良子(明治13年8月24日~明治13年9月29日)

9女:経子(明治30年1月9日結婚、伏見宮博恭王妃、明治15年9月23日~昭和14年8月18日)

7男:徳川慶久(明治17年9月2日~大正11年1月22日)

11女:英子(明治44年4月29日結婚、徳川圀順夫人、明治20年3月22日~大正13年7月5日)

10男:勝精(明治32年1月20日勝海舟婿養子、明治21年8月23日~昭和7年7月10日)

側室:中根幸(中根芳三郎長女、大正4年12月29日死去)

2男:善事(明治4年9月8日~明治5年3月10日

3男:琢磨(明治5年10月5日~明治6年7月5日)

4男:徳川厚(明治7年2月21日~昭和5年6月12日)

2女:金子(明治8年4月3日~明治8年7月22日)

4女:筆子(明治28年12月26日結婚、蜂須賀正韶夫人、明治9年7月17日~明治40年11月30日)

5女:脩子(明治11年8月17日~明治11年10月8日)

7女:浪子(明治28年12月7日結婚、松平斉夫人、明治13年9月17日~昭和29年1月13日)

8女:国子(明治34年5月7日結婚、大河内輝耕夫人、明治15年1月23日~昭和17年9月11日)

10女:糸子(明治39年5月19日結婚、四条隆愛夫人、明治16年9月18日~昭和28年10月11日)

死産:男子(明治17年8月22日死産)

8男:寧(明治18年9月22日~明治19年7月2日)

9男:徳川誠(明治20年10月31日~昭和43年11月11日)

死産:女子(明治24年6月2日死産)

妾:芳(新門辰五郎の娘)

徳川慶喜に関する作品

小説
『最後の将軍-徳川慶喜-』(司馬遼太郎)
『徳川慶喜』(山岡荘八)
映画
『壬生義士伝映画』(2003年、演者:伊藤英明)
ドラマ
『竜馬がゆく (NHK大河ドラマ)』(1968年、NHK大河ドラマ、演者:尾上辰之助 (初代))
『大奥 (テレビドラマ)1968年製作・作品内容』(1968年、フジテレビジョン、演者:天知茂)
『勝海舟 (NHK大河ドラマ)』(1974年、NHK大河ドラマ、演者:津川雅彦)
『花神 (NHK大河ドラマ)』(1977年、NHK大河ドラマ、演者:伊藤孝雄)
『竜馬がゆく1982年版』(1982年、テレビ東京新春ワイド時代劇、演者:剣持伴紀)
『大奥 (テレビドラマ)1983年製作・作品内容』(1983年、フジテレビ、演者:山本學)
『白虎隊 (日本テレビ系テレビドラマ)』(1986年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演者:石田延之)
『花の生涯 井伊大老と桜田門』(1988年、テレビ東京12時間超ワイドドラマ、演者:国分郁男)
『五稜郭 (テレビドラマ)』(1988年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演者:石田信之)
『翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)』(1990年、NHK大河ドラマ、演者:三田村邦彦)
『勝海舟 (テレビドラマ)』(1990年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演者:津川雅彦)
『徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)』(1998年、NHK大河ドラマ、演者:本木雅弘)
『大奥 (テレビドラマ)2003年製作・作品内容』(2003年、フジテレビ、演者:山崎銀之丞)
『またも辞めたか亭主殿〜幕末の名奉行・小栗上野介〜』(2003年、NHK正月時代劇、演者:比留間由哲)
『新選組!』(2004年、NHK大河ドラマ、演者:今井朋彦)
『篤姫 (NHK大河ドラマ)』(2008年、NHK大河ドラマ、俳優:平岳大)

史料

「昔夢会筆記」(回想録)
「徳川慶喜公伝」(渋沢栄一) 1918
「将軍が撮った明治―徳川慶喜公撮影写真集」(徳川慶喜、徳川慶朝編)朝日新聞社 1986 ISBN 4022555599


[English Translation]