村上義光 (MURAKAMI Yoshiteru)

村上義光(むらかみ よしてる、生年不詳 - 元弘3年/正慶2年2月1日 (旧暦)(1333年4月15日))は鎌倉時代後期の武将。
通称、彦四郎。
村上信泰の子。
大塔宮護良親王の忠臣として知られる。

『太平記』によると元弘の変の後、奈良の般若寺から熊野へ逃れる護良親王に従う。
道中、敵方の土豪芋瀬庄司に遭遇し、親王一行はその通行を乞う。

その際、芋瀬庄司は「幕府へ面子を立てる為、通すかわりに名のある臣を一人二人寄越せ」と返答してきた。

赤松則祐(あかまつそくゆう)が親王の御為と名乗り出る。

「主君の危機に臨んでは自らの命を投げ出す、これこそが臣下の道。」
「殿下の為に、この則祐、敵の手に渡ったかてかまわない。」

しかし平賀三郎が、次のように提案した。
「宮の御為にも今は有能な武将は一人たりと失ってはいけない。」
「御旗を渡して激闘の末逃げ延びた事にすれば芋瀬庄司の立場も守れる。」

これを聞き入れて、大事な錦の御旗を芋瀬庄司に下して、何とか難所を乗り越えた。

遅れて義光も芋瀬庄司に出くわすが、そこには錦の御旗が翻っていた。

義光は激昂し、「帝の御子に対して、貴様ごときがなんということを!」といった。
そして敵方に奪われた錦の御旗を取り返すという活躍をしている。

吉野山が二階堂貞藤の大軍に攻められ陥落する際、護良親王を逃すため、「天照太神御子孫、神武天王より九十五代の帝、後醍醐天皇第二の皇子一品兵部卿親王尊仁、逆臣の為に亡され、恨を泉下に報ぜん為に、只今自害する有様見置て、汝等が武運忽に尽て、腹をきらんずる時の手本にせよ」と叫んだ。
自ら親王であると偽り名乗り、身代わりとなって切腹して自刃した。

なお、子の義隆も義光と共に死のうとしたが、義光はこれを止め、宮を守るよう言いつけた。
その後、義隆は宮を落ち延びさせるため奮闘し、満身創痍となり力尽き、切腹し自害した。
(切腹しなお、自らのはらわたを引きちぎり、敵に投げつけたという、壮絶な逸話がある)。

[English Translation]