松姫 (Princess Matsu)

松姫(まつひめ、永禄4年(1561年) - 元和 (日本)2年4月16日 (旧暦)(1616年5月31日))は、戦国大名の武田信玄の五女。
母は側室油川夫人、仁科盛信の同母妹。
出家後は信松尼。

甲斐時代

甲斐の生まれ。
永禄10年(1567年)、7歳の時に織田信長の嫡男織田信忠(11歳)との婚約が成立する。
松姫と信忠は実際に会ったことはなく、手紙のやりとりをして過ごし、両者は次第に精神的な繋がりが出来たという。
なお、武田家において形式上は「信忠正室を預かる」として扱かわれ、新館御料人と呼ばれた。

元亀3年(1572年)、武田信玄が西上を開始すると、徳川家康との間で三方ヶ原の戦いが起こった。
信長が徳川に援軍を送ったことから、武田・織田両家は手切れとなり、松姫(11歳)との婚約も解消される。

高遠時代

天正元年(1573年)、武田信玄が没する。
兄である仁科盛信の庇護のもと、高遠城の城下の館に移る。

天正8年(1580年)、盛信が高遠城主となる。

武田氏滅亡と織田信忠の死

天正10年(1582年)、かつての婚約者であった織田信忠を総大将とする織田軍の武田征伐を避ける為、仁科盛信の娘・小督姫ら3人の姫を連れて、武田旧臣が多く住む武州多摩郡恩方(現・東京都八王子市)へ向かい、古刹・金照庵(現・八王子市上恩方町)に入る。

3月1日、岐阜城を進発した織田信忠率いる織田軍3万が高遠城を包囲する。
信忠は降伏を勧告するも仁科盛信はこれを拒絶。
信忠は総攻撃を開始し、激戦の末ついに盛信は自刃する(武田征伐)。
新府城に火を放ち逃亡した武田勝頼を追撃する信忠は、3月7日に甲府へ入り本陣を置く。
3月11日、信忠の軍監・滝川一益に追い詰められた武田勝頼・武田信勝父子らは天目山の田野で自刃し、武田氏甲斐武田氏は滅亡した(天目山の戦い)。

武田征伐後、八王子に落ち延びていた松姫のもとに織田信忠から迎えの使者が訪れる。
6月2日、松姫が信忠に会いに行く道中にて本能寺の変が勃発し、信忠は二条御所で明智光秀を迎え討ち明智軍を3度撃退する。
しかし、衆寡敵せず自刃して果てる(一部の史料には信忠の子・織田秀信の生母は実は松姫だったとするものもあるが、生前に松姫と信忠が会ったという可能性すら低く、何らかの誤りと考えられている)。

出家

同年秋、22歳で心源院(現・八王子市下恩方町)に移り、出家した。
信松尼と称し、武田一族とともに信忠の冥福を祈ったという。

天正18年(1590年)八王子・御所水(現・八王子市台町)のあばら家に移り住む。
尼としての生活の傍ら、寺子屋で近所の子供たちに読み書きを教え、蚕を育て、織物を作り得た収入で、3人の姫を養育する日々だったという。

武田家臣であり、当時は江戸幕府代官頭の大久保長安は、信松尼のために草庵を作るなど支援をしたという。
また、武田家の旧臣の多くからなる八王子千人同心たちの心の支えともなったという。

元和 (日本)2年(1616年)、没する。
享年56。
草庵は現在の信松院である。

人物

松姫の母油川夫人は甲州一の美女として名高く、松姫自身も同母姉妹である菊姫 (上杉景勝正室)と共に美貌で有名であった。
松姫のもうひとりの姉真竜院の母も油川夫人とする説によると、松姫の同母姉妹は真理姫、菊姫とされる。

[English Translation]