樟磐手 (KUSU no Iwate)

樟 磐手(くす の いわて)は、日本の飛鳥時代の人物である。
旧仮名遣いでの読みは「くすのいはて」。
姓(カバネ)は使主。
672年の壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)ため吉備国の軍を興す使者に立ち、国守の当摩広島を殺した。

樟氏については不明。
壬申の年(672年)6月下旬、天武天皇の挙兵を知った近江宮の朝廷は、各地の軍を興させるための使者を派遣した。
このとき吉備国に遣わされたのが樟磐手で、筑紫の栗隈王には佐伯男が遣わされた。
筑紫の栗隈王と吉備の当摩広島はもと大海人皇子の配下にあった。
彼らも反乱に同調するのではないかと疑っていた大友皇子は、派遣の際に「もし従わない様子があったら殺せ」と樟磐手と佐伯男に命じた。
吉備国に到着した磐手は、符を渡す日に広島を騙してその刀を外させてから、自分の刀を抜いて広島を殺した。

樟磐手については他に記録がない。

[English Translation]