正親町実連 (OGIMACHI Sanetsura)

正親町 実連(おおぎまち さねつら、享保5年7月23日 (旧暦)(1720年8月26日) - 享和2年9月29日 (旧暦)(1802年10月25日))は、江戸時代中期の公家。
主に桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)の二代に仕えた。

権大納言の正親町公通の末子である。
兄達が若くして死んだり、他の公家に養子に入るなどしたため、正親町家の家督を継いだ。
享保17年(1732年)に叙任し、侍従となる。
享保20年(1735年)に従五位上に昇進するとともに元服。
その後、逐次昇進して、近衛府、近衛府、丹波国、播磨国、蔵人頭などを歴任した。
寛延3年(1750年)に従三位参議となり、公卿に列した。
また同年、踏歌節会外弁をつとめている。
宝暦3年(1753年)中納言に叙任し、翌年には正三位となった。
さらに宝暦6年(1756年)に大納言となり、宝暦12年(1762年)までつとめた。
安永8年(1779年)に従一位に昇る。
享和2年(1802年)に薨去。
享年83。
家督は子の正親町公明が継いだ。
父公通同様、狂歌を好んだ人物だった。

[English Translation]