武田勝頼 (TAKEDA Katsuyori)
武田 勝頼(たけだ かつより)は、戦国時代 (日本)から安土桃山時代にかけての甲斐国の武将・戦国大名。
武田氏第20代当主。
武田二十四将の一人と数える場合もある。
当初は諏訪氏を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国・伊奈谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。
または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。
父信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。
そのため正式な官位はない。
概要
父は武田信玄(信玄)。
母は信玄の側室である諏訪頼重 (戦国時代)の娘・諏訪御料人。
正室は織田信長の養女・遠山夫人。
継室に北条氏康の娘の北条夫人など。
信濃への領国拡大を行った信玄の庶子として生まれ、諏訪氏を継ぎ高遠城主となる。
武田氏の正嫡である義信が信玄後期の武田義信義信事件により廃嫡されると継嗣となり、元亀4年(1573年)には信玄の死により家督を相続する。
越後との対立から甲相駿三国同盟を破棄し駿河侵攻、西上作戦を行い三河に進出した信玄の方針を継承した。
織田信長、徳川家康と対峙するが、天正3年(1575年)長篠の戦いにおいて織田・徳川連合軍に大敗を喫する。
以後急速に勢力が減退。
越後と同盟し外交方針を転換するが、織田・徳川両氏と相模の後北条氏との両面作戦を余儀なくされ、領国の動揺を招く。
政権末期には本国で新府城への府中移転により領国維持をはかるが、織田信長の侵攻(武田征伐)により失敗。
1582年3月11日、天目山で自殺。
これにより武田氏は滅亡した。
近世から近現代にかけて神格・英雄化された信玄との対比で武田氏滅亡を招いたとする否定的評価や悲劇の当主とする好意的評価など相対する評価がなされた。
武田氏研究においても単独のテーマとしては扱わることが少なかったが、近年では新府城の発掘調査を契機とした勝頼政権の外交政策や内政、人物像など多様な研究が行われている。
出生から武田家世子へ
武田晴信の四男として生まれる。
生誕地や生月日は不明。
母は武田信虎後期から晴信初期に同盟関係であった信濃諏訪領主・諏訪頼重の娘「諏訪御料人」(実名不詳、乾福院殿)。
諏訪氏は同盟関係が破綻したため天文11年(1542年)に滅ぼされ、諏訪御料人は晴信の側室として武田氏の居城である甲府の躑躅ヶ崎館へ迎えられた(『高白斎記』天文11年条)。
躑躅ヶ崎館で母とともに育ったと考えられている。
武田家嫡男の義信や次男信親(竜宝)に関する記事の多い『高白斎記』においても勝頼や諏訪御料人に関する記事は見られず、乳母や傅役など幼年期の事情は不明。
なお、『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』)では勝頼出生に至る経緯が詳細に記されているが、内容は疑問視されている(柴辻俊六による)。
諏訪氏は武田と同盟関係であったが信玄の時代に滅ぼされ、母の諏訪御料人を側室に迎えることには武田家中でも根強い反対があったとも考えられている。
なお、諏訪御料人は弘治 (日本)元年(1555年)に死去している(墓碑銘文による)。
信玄は信濃侵攻を本格化し越後の上杉氏と対決し、永禄5年(1562年)には川中島の戦いにおいて信濃平定が一段落している。
信玄は信濃支配において旧族に子女を入嗣させて懐柔する政策を取っており、勝頼の異母弟である仁科盛信も同様に信濃仁科氏を継承して親族衆となっている。
勝頼も同年6月に諏訪家の名跡を継ぎ、諏訪氏の通字である「頼」を名乗り諏訪四郎勝頼となる(武田氏の通字である「信」を継承していない点が注目される)。
『軍鑑』によれば勝頼は跡部右衛門尉ら8名の家臣団を付けられ、武田信豊 (甲斐武田氏)らと共に親族衆に列せられている。
勝頼は城代秋山信友に代わり信濃国高遠城主となり、『軍鑑』によれば勝頼の高遠城入城に際しては馬場信春が城の改修を行ったという。
一説には伝説的軍師である山本勘助が縄張りを務めたという。
実際に職掌としての用例は見られないものの、『軍鑑』によれば勝頼は「伊那郡代」であったといわれる。
勝頼期の高遠領支配は3点の文書が残されているのみで具体的実情は不明であるものの、独自支配権を持つ支城領として機能していたと考えられている。
ほか、事跡として高遠建福寺で行われた諏訪御料人の十七回忌や、永禄7年(1564年)に諏訪二宮小野神社に梵鐘を奉納したことなどが見られる。
初陣は、永禄6年(1563年)の上野国箕輪城攻め(武蔵国松山城 (武蔵国)攻めとも)。
その後の上野国箕輪城、倉賀野城攻め等でも功を挙げた。
永禄8年(1565年)、『軍鑑』に拠れば異母兄で武田家後継者であった武田義信の家臣らが信玄暗殺の密謀のため処刑され、義信自身も幽閉されている(義信事件、義信は幽閉された末、永禄10年(1567年)に死去)。
同年11月には勝頼と尾張の織田信長養女との婚礼が進められていた。
この頃信玄は従来の北進戦略を変更し、織田家と同盟して信濃侵攻や東海方面への侵攻を具体化しており、家臣団の中にも今川氏の娘を室とする義信派との対立があったという。
永禄10年には嫡男の信勝が誕生している。
次兄の海野信親は生まれつきの盲目のために出家し、三兄の武田信之は夭逝している。
そのため、勝頼が信玄の指名で後継者と定められ、元亀2年(1571年)2月には甲府へ召還され、叔父の武田信廉が高遠城主となっている。
家督相続
永禄12年(1569年)の後北条氏の武蔵国滝山城攻め、相模国小田原城攻めに起因する三増峠の戦い、元亀元年(1570年)の駿河国平定戦等においても武功を挙げた。
元亀2年(1571年)、信玄の命令で高遠城から躑躅ヶ崎館に移る。
これは事実上、勝頼を後継者にすると信玄が明確にしたことを現すものであった。
元亀3年(1572年)、信玄が西上作戦(異説あり。三方ヶ原の戦い参照)を開始すると、一隊の大将として参戦し、12月の三方ヶ原の戦いでも織田・徳川連合軍と戦い、これを破るという武功を挙げた。
このように信玄の晩年における主要な合戦の大半に参加して、武名を上げたといわれている。
元亀4年(1573年)4月、信玄が上洛作戦の途中で病死したため、武田姓に復し、家督を相続し、武田氏第20代当主となる。
しかし信玄の死去により上洛作戦は頓挫し、勝頼は本拠地・甲斐に軍勢を撤退させた。
織田・徳川の反攻
信玄の死により、織田信長、徳川家康らは窮地を脱した。
そして信長は信長包囲網の黒幕である室町幕府征夷大将軍・足利義昭を河内国に追放。
同年の天正への改元後、さらに越前国や近江国に攻め入って浅井長政、朝倉義景を滅ぼした。
また家康も武田氏に従っていた三河国山間部の山家三方衆の内奥平貞能・奥平信昌親子を寝返らせるなど、信玄存命中は守勢一方であった織田・徳川連合軍の逆襲が始まった。
これに対して勝頼は、父以上の勢力拡大を目指して積極的な外征を実施する。
天正2年(1574年)2月、東美濃の織田領に侵攻し、明智城を落とした。
信長は嫡男・織田信忠と共に明智城の後詰(援軍)に出陣しようとしたが、それより前に勝頼が明智城を落としたため、信長は岐阜に撤退した。
6月、遠江国の徳川領に侵入し、信玄が落とせなかった遠江の堅城・高天神城を陥落させて城将・小笠原信興を降し、東遠江をほぼ平定した(高天神城の戦い)。
長篠の戦い
天正3年(1575年)、勝頼は先年徳川家康に寝返った奥平親子を討伐するために兵1万5000(一説には8000から1万)を率いて三河国へ侵入した。
5月には奥平信昌が立て籠もる長篠城への攻撃を開始する。
しかし、奥平勢が善戦する長篠城は武田軍の猛攻を支え、長篠城攻略に予想外の時間を費やすこととなる。
そして、遂に織田信長・徳川家康の連合軍およそ3万8000(注:一説には織田軍1万2000、徳川軍4000)が長篠(設楽ヶ原)に到着し、馬防柵を含む陣城の構築を開始した。
これに対し、勝頼は長篠城の抑えに兵3000を残し、主力1万2000(一説に兵6000)を率いて設楽ヶ原へ進出し、織田・徳川連合軍と対峙する。
当時、甲州兵は強兵といわれ、また長篠決戦前日の小規模な戦闘で勝利していたこともあり、武田軍の士気は旺盛であった。
しかし、もはや野戦ではなく、むしろ攻城戦に近い状況(攻城戦はより単純な兵力差が影響する)を感じ取った信玄以来の重鎮たちは撤退を進言したという。
しかし、勝頼は織田・徳川との決戦を選択し、5月21日早朝に開戦することとなった。
5月21日、午前6時頃から午後2時頃まで戦闘は続けられる。
数で劣りながら勇敢に攻めかかる武田軍では、連合軍防御陣の餌食となった山県昌景・土屋昌次らが戦死する。
攻めの勢いを喪失したその後、武田軍は総崩れとなるが、敗走する中で馬場信春、内藤昌豊、原昌胤、真田信綱・真田昌輝兄弟等、有能な将士を次々と失ってしまう。
また、本戦に先立つ鳶ノ巣砦の攻防戦では、主将の河窪信実、三枝守友などが、その直後に引き続き行われた長篠城近辺の戦闘で高坂昌澄が戦死している。
この敗北で、武田軍は1万人以上もの死傷者(一説には武田家1000、織田徳川連合軍600の損害)を出したといわれている。
勝頼自身の退却も、一説によれば僅か数騎に護られただけという惨めなものであったといわれている。
御館の乱
長篠の戦いで敗北を喫し多くの有力武将を失い領国の動揺をも招いた武田に対し、織田信長・徳川家康の反攻は更に積極的になる。
長篠合戦後、三河から武田方が締め出されたのを皮切りに、信長の下命を受けた嫡男・信忠を総大将とした織田軍によって東美濃国の岩村城を陥落させられ、城将である秋山信友を失った。
遠江国でも、家康によって依田信蕃が降り、二俣城を奪還された。
これに対して勝頼は武田領国の再建を目指した。
天正5年(1577年)、信玄期の宿敵であった上杉謙信と同盟を結んだ。
また同年、甲相同盟を強化するため、北条氏政の妹を継室(遠山夫人は信勝出産後死去)として迎えた。
翌天正6年(1578年)、越後で上杉謙信が病死すると、謙信の二人の養子である上杉景虎(旧名・北条三郎)と上杉景勝(謙信の甥)との間で家督を巡り御館の乱が起こる。
勝頼は北条氏政の弟(遠縁との説もある)であり北条から上杉に養子として出されていた景虎の支援を要請されて越後への出兵を行い調停を試みた。
しかし、外交方針を転換して、妹の菊姫を景勝に輿入れさせ、景勝の支持にまわった(甲越同盟)。
武田家が景勝と和睦し越後を去った結果、戦いは景勝が勝ち、景虎は自害した。
甲越同盟の成立は東上野において沼田領が獲得できたものの、同時に甲相同盟の解消を招いた。
そのため、勝頼は西の織田と対決すると同時に北条対策が必要になり、常陸国の佐竹氏との連携をはかっている(甲佐同盟)。
また、駿河では徳川と北条の挟撃を受ける事態に陥った。
この話を聞いた東国諸侯は「勝頼はこのたび大欲にふけって、義理の通し方を間違えた」と勝頼をそしったという(「小田原北条記」)。
また武田滅亡後に庶民の間で「無情やな 国を寂滅(じゃくめつ) することは 越後の金の 諸行なりけり」という勝頼を嘲る落首がはやったという。
武田家滅亡
天正9年(1581年)、徳川軍の攻撃によって高天神城は窮地に陥るが(高天神城の戦い)、もはや勝頼には後詰することが出来なかった。
高天神城落城は武田家の威信を大きく下げることとなり、国人衆は大きく動揺した。
これを境に織田・徳川からの調略が激しくなり、日頃から不仲な一門衆や日和見の国人の造反も始まることになる。
勝頼は、近い将来攻め込んでくるであろう織田・徳川連合軍への備えのため、躑躅ヶ崎館より強固な韮崎の地に新府城を築城して防備を固めるとともに、武田軍団の再編成を目指した。
しかし、そのために膨大な軍資金を支配下の国人衆に課すことになり、皮肉にも却って国人衆の造反を招く結果となった。
なお国人衆の反発は勝頼の中央集権化を目指した政策に原因があるとする意見もある。
天正10年(1582年)2月には、信玄の娘婿で外戚の木曾義昌が新府城築城のための負担増大への不満から織田信長に寝返る。
勝頼は外戚の木曾義昌の反逆に激怒し、即座に木曾討伐の軍勢を送り出した。
しかし雪に阻まれ進軍は困難を極め、地理に詳しい木曽軍に翻弄された。
その間に織田信忠が伊奈方面から、金森長近が飛騨国から、徳川家康が駿河国から、北条氏直が関東及び伊豆国から武田領に侵攻してくる(武田征伐)。
これに対して武田軍では組織的な抵抗ができなかった。
勝頼の叔父・武田信廉は在城する対織田・徳川防戦の要であった大島城を捨て甲斐に敗走し、信濃伊那城においては織田軍が迫ってくると城主・下条信氏が家老によって追放され、織田軍を自ら迎え入れてしまった。
信濃松尾城主の小笠原信嶺、駿河国田中城主の蘆田信蕃らも織田・徳川連合軍の侵攻を前に戦わずして降伏する。
さらに武田一族の重鎮である穴山信君までも勝頼を見限り、徳川家康を介して織田信長に服属を誓った。
これにより武田氏に属する国人衆は大きく動揺する。
この情報に接した武田軍の将兵は人間不信を起こし、疑心暗鬼に苛まれた将兵は勝頼を見捨て、隙を見ては次々と逃げ出したのである。
唯一、抵抗らしい抵抗を見せたのは勝頼の弟である仁科盛信が籠城する高遠城だけであった。
また母の実家である諏訪家の一門諏訪頼豊は「勝頼から冷遇されていた」と言われているにも関わらず、武田征伐に乗じて諏訪家再興をしようとする家臣の意見を聞かずに鳥居峠の戦いで戦死している。
同年3月、勝頼は未完成の新府城に放火して逃亡した。
甲斐の有力国人で一門衆の小山田信茂と、信濃国人である真田昌幸が、勝頼を受け入れることを表明した。
勝頼が選んだのは武田家の本領である甲斐国人・小山田信茂の居城である岩殿城であった(注:小山田氏の居城は谷村城で、岩殿城は小山田領内の武田家直轄の城であるという説もある)。
しかし、信茂は織田信長に投降することに方針を変換し、勝頼は進路をふさがれた。
後方からは滝川一益の追手に追われ、逃げ場所が無いことを悟った勝頼一行は武田氏ゆかりの地である天目山を目指した。
しかし、その途上の田野でついに追手に捕捉され、嫡男の信勝や正室の北条夫人とともに自害した(武田征伐)。
享年37。
これによって、450年の歴史を誇る名門・甲斐武田氏は滅亡した。
後に徳川家康により菩提寺として景徳院が建てられ、嫡男の信勝や正室の北条夫人と共に菩提が祭られている。
江戸以降に再興する武田家は勝頼の兄で盲目のため出家していた次兄・海野信親(竜宝)の系譜である。
辞世の句
「おぼろなる月もほのかに雲かすみ 晴れて行くへの西の山のは」
勝頼期の文書
信玄期の拡大領国を継承した勝頼は在治期間は短いものの信玄期に次ぐ残存文書が残されている。
戦国大名武田氏の印判状は信虎期に創始され、晴信(信玄)期に竜朱印状が創始され家印として定着た。
信玄後期には「伝馬」「船」など用途別印も用いられた。
勝頼期の発給文書は信玄期の方式を踏襲しているが、特徴として竜朱印状の比率が高いことが指摘される。
これは『甲陽軍鑑』に記される天正2年の信玄死去に際して800枚の竜朱印用紙が準備されたとする内容を裏付ける。
「晴信」印文の竜朱印は天正8年まで用いられている。
信玄死去の天正2年と葬儀の行われた天正4年は領国内における継目安堵の文書が数多く発給されており、天正8年には甲越同盟の影響による北城・徳川との対立が激化したため軍役関係の文書が数多く発給されている。
天正3年末には獅子朱印が創始されている。
これは同年5月の長篠の戦いにおける敗戦の影響から領国体制の再建を意図したものであるとされ、領国内の諸公事や納物徴用において用いられている。
また、勝頼期には支城領支配の定着による一族文書の増加が指摘され支城領主は独自の印判を用いている。
逸話・異聞
武田家相続
本来は叔父の武田信廉が継ぐことになっていたが、それでは勝頼が納得しないため、信玄と信廉の協議の上で勝頼の息子の武田信勝を信廉の養子にした上で勝頼を後見として躑躅ヶ崎館に移り、信玄病死の際に信勝が後を継いだともいわれる異説がある。
その場合、信廉は信勝の養父として相応の待遇をされるべきだが、事情を知らない勝頼が信廉を家臣の一人として扱ったために勝頼の相続に反対した一門・家臣の離反を招いたといわれる。
長篠の戦い
前述の通り武田軍の士気は旺盛であったが、戦場の勝頼から後方の長坂光堅(釣閑斎)に宛てた書状には「此度の戦を危ぶむ者もいる」という意の記述があり、武田家においても必ずしも楽観的でなかったと思われる節がある。
また、この書状での「案ずることはない」という意の記述や、「敵は逼塞している」という意の記述から、勝頼の自信過剰が取沙汰されるが、戦場にある大名家の当主が後方の家臣に出す手紙という面を考慮すれば、文言をそのまま鵜呑みにすることは出来ない。
むしろ後方の不安を取り除くための書状と見ることも可能である。
開戦の決断についても、勝頼の独断専行が果たして可能であったかどうか疑問視する向きもある。
また、武田家の総意による開戦であるとの意見もある。
武田軍が大敗を喫する中、叔父・武田信廉や従兄弟・穴山信君ら親族衆は手持ちの戦力を比較的温存したまま、いち早く設楽原の決戦場から離脱していたという。
御館の乱
武田家が上杉景勝支持に転じた理由として、上杉景虎が同盟するなら北信濃一帯及び上野沼田一帯の譲渡を求めたのに対し、景勝は武田家との同盟(事実上の臣従)と軍資金に困窮していた武田家に2万両とも云われる黄金を支払い(『甲陽軍鑑』による)、上野国沼田城を譲るという条件面での差があったとされる。
武田家自らが場当たりの利己主義で滅亡の遠因を作ったともされる一方で、景虎が上杉氏を継いだ場合でも将来的に武田領が北条勢力によって南北から挟撃される危険性もあり、選択肢がなかったとする見方もある。
織田・徳川に加え、北条さえも敵に回した外交方針は結果的には致命的な失策であると評されている(柴辻俊六ら)。
しかし、もし景虎が勝利した時は北条・親北条勢力に三日月状に囲まれることになることから景勝と結んだことは間違いではないという意見もある。
また景勝との講和にあたり跡部勝資・長坂光堅両人が賄賂を受け取ったという逸話があるが、景勝との交渉は信濃方面の責任者・武田信豊 (甲斐武田氏)が行っていることから、俗説である可能性は否定できない。
嫡男・信勝がいたが、1582年に父・勝頼と共に死んでいる。
他に娘もいたが、詳細は詳しく分かっていない。
娘の1人・貞姫は、小山田信茂の娘・香具姫、仁科盛信の娘らとともに、信玄の娘・松姫に連れられ、武蔵国八王子に落ち延び、松姫により養育された。
のちに足利公方家の系統の高家旗本宮原義久の正室となり、嫡男・宮原晴克を生んだ。
子孫は江戸旗本宮原氏として幕末まで続いている。