海野幸氏 (UNNO Yukiuji)
海野 幸氏(うんの ゆきうじ)は鎌倉時代初期の御家人で、信濃国の名族滋野氏の嫡流とされる海野氏の当主。
「保元物語」や「平家物語」などに登場する海野幸親の三男で、鎌倉時代初期を代表する弓の名手として知られる。
「滋野系図」では海野幸広の子とされる。
概要
治承4年(1180年)、信濃国佐久郡依田城で挙兵した源義仲に父や兄らと共に参陣。
寿永2年(1183年)、源義仲が源頼朝との和睦の印として、嫡男の木曽義高を鎌倉に送った時に、同族の望月重隆らと共に随行した。
元暦元年(1184年)木曽義仲が滅亡、その過程で義仲に従っていた父と兄・幸広も戦死を遂げる。
そして義高も死罪が免れないと察して鎌倉を脱出する際に、幸氏は身代わりとなって義高を逃がす。
結局、義高は討手に捕えられて殺されてしまったが、幸氏の忠勤振りを源頼朝が認めて、御家人に加えられた。
御家人となった幸氏は、弓の名手として「吾妻鏡」に何度も登場する。
早くも文治6年(1190年)には、頼朝の射手として弓始めに参加しており、建久4年(1193年)5月の源頼朝による富士の裾野での狩では、藤沢二郎、望月三郎(重隆)、祢津二郎らとともに弓の名手と記述される。
嘉禎3年(1237年)にも執権北条泰時の嫡男北条時頼に流鏑馬を指南、更に鶴岡八幡宮で騎射の技を披露し、周囲の者達から「弓馬の宗家」と讃えたと伝わっている。
そして、当時の天下八名手の一に数えられ、武田信光・小笠原長清・望月重隆と並んで「弓馬四天王」と称された。
また武将としても活躍、建久4年(1193年)の曽我兄弟の仇討ちの際には、頼朝の護衛役を務め負傷した事が「吾妻鏡」に記述されており、建暦3年(1213年)の和田合戦や承久3年(1221年)の承久の乱にも出陣している。
仁治2年(1241年)3月の「吾妻鏡」によると、甲斐国守護の武田信光と、上野国三原荘(現在の群馬県吾妻郡嬬恋村三原)と信濃国長倉保(現在の軽井沢付近)の境界についての争いがあり、幸氏が勝訴している。
この記述から、幸氏の代に海野氏の勢力が、信濃から上州西部へと拡大していたことが判る。
幸氏の死期については、確かな記録は無い。
建長2年(1250年)3月の「吾妻鏡」に、幸氏と思われる「海野左衛門入道」の名が登場するのが、記録の最後となった。
幸氏以後の海野氏
頼朝や北条家に高く評価された幸氏以後、海野氏は御家人の中では優遇されたと伝えられるが、同時に以後の諸系譜や資料に異同が見られるようになる。
これは、上述の武田氏との領土争いに見られるように、海野氏の勢力は幸氏の代に急拡大し、海野一族が各地に散っていった事による副産物との見方がされている。
実際、南北朝から戦国時代にかけての動乱期には、海野氏流を始めとする滋野氏流を名乗る支族が、信濃全域から上野西部に渡って広く存在していた。