淡海三船 (OMI no Mifune)

淡海三船(おうみのみふね、養老6年(722年) - 延暦4年7月17日 (旧暦)(785年8月30日))は、奈良時代後期の文人。
天智天皇の皇子弘文天皇の曽孫。
父は葛野王の子池辺王。
はじめ御船王。
天平年中に出家して元開と称す。
天平勝宝3年、勅命により還俗、淡海真人の姓を賜る。
子に浜成・高主。

経歴

751年(天平勝宝3年)正月27日、30人ほどの諸王に対し「真人」賜姓が行われ、御船王は淡海真人の姓を賜った。
卒伝に「性識聡敏にして群書を渉覧しもっとも筆札を好む」と見え石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)の卒伝に二人が「文人の首」と称されたとある。

756年(天平勝宝8歳)5月、朝廷を誹謗したとして大伴古慈斐(おおとものこしび)とともに衛士府に禁固された。
764年(天平宝字8年)9月、恵美押勝の乱の時、偶然造池使として近江にいたため、勢多橋を焼き落とし、押勝の進軍を妨害する。
その功によって従五位下より正五位上、勲三等を授けられ、近江介となる。
その後中務大輔兼侍従に転じ、766年(天平神護2年)9月東山道巡察使に任じられた。
しかし、下野国の国司に対して「検括酷苛」だったとして、767年(神護景雲元年)6月に解任された。
大宰少弐、刑部大輔を経て、772年(宝亀3年)4月大学頭兼文章博士(もんじょはかせ)。
785年(延暦4年)7月、刑部卿従四位下兼因幡守で没。
64歳。

若いときに僧であったこともあり、外典・漢詩にも優れていた。
「経国集」に漢詩5首を載せ、「続日本紀」前半の編集に関与した。
現存最古の漢詩集「懐風藻」の撰者とする説がある。
また、『釈日本紀』所引「私記」には、三船が神武天皇から元正天皇までの全天皇(弘文天皇と文武天皇を除く)の漢風諡を一括撰進したことが記されている。
また、779年(宝亀10年)には鑑真の伝記「唐大和上東征伝」を記し、現在も貴重な史料として認められている。

「日本高僧伝要文抄」に「延暦僧録」の「淡海居士伝」が一部残っている。

[English Translation]