源実朝 (MINAMOTO no Sanetomo)
源 実朝(みなもと の さねとも、源 實朝)は、鎌倉幕府の第三代征夷大将軍である。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の子として生まれ、兄の源頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。
政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。
官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に襲われ落命した。
子はおらず、源氏の将軍は実朝で絶えた。
歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。
家集として金槐和歌集がある。
将軍宣下
建久3年(1192年)8月9日巳の刻、鎌倉幕府初代征夷大将軍・源頼朝と正室・北条政子の間の二人目の男子として鎌倉で生まれる。
幼名は千幡。
乳母には阿野全成の妻である阿波局 (北条時政の娘) (政子の妹)が選ばれた。
千幡は若公として誕生から多くの儀式で祝われる。
12月5日、頼朝は千幡を抱いて御家人の前に現れ、「みな意を一つにして将来を守護せよ」と述べ面々に千幡を抱かせた。
建久10年(1199年)に父の頼朝が薨去し、兄の源頼家が将軍職を継ぐ。
建仁3年(1203年)9月、比企能員の変により頼家は将軍職を失い伊豆国に追われる。
7日、実朝は母の意により従五位と共に征夷大将軍宣下を受ける。
10月8日、遠江国において12歳で元服し、実朝と称する。
儀式に参じた御家人は大江広元、小山朝政、安達景盛、和田義盛ら百余名で、理髪は祖父の北条時政、加冠は平賀義信が行った。
24日にはかつて父の務めた右兵衛佐に任じられる。
元久元年(1204年)12月、京より坊門信清の娘を正室に迎える。
正室は始め足利義兼の娘が考えられていたが、実朝は許容せず使者を京に発し妻を求めた。
元久2年(1205年)1月5日に正五位に叙され、29日には加賀国を兼ね近衛府に任じられる。
北条政権
6月、畠山重忠の乱が起こる。
叔父の北条義時、北条時房、和田義盛らが鎮めたが、乱後の論功は政子が行い、幼稚とされた実朝は加わらなかった。
閏7月19日、時政邸に在った実朝を侵そうという牧の方の謀計が鎌倉に知れ渡る。
実朝は政子の命を受けた御家人らに守られ、義時の邸宅に逃れる。
牧の方の夫である時政は兵を集めるが、兵はすべて義時邸に参じた。
20日、時政は伊豆国修善寺に追われ、執権は義時が継いだ。
牧氏事件と呼ばれる。
9月2日、新古今和歌集を京より運ばせる。
和歌集は未だ披露されていなかったが、和歌を好む実朝は、父の歌が入集すると聞くとしきりに見る事を望んだ。
建永元年(1206年)2月22日、従四位へ昇り、10月20日には母の命により兄頼家の次男である公暁を猶子とする。
11月18日、近仕を務める東重胤が鎌倉に参る。
重胤は暇を得て下総国に帰っており在国は数ヶ月に及んだ。
実朝は詠歌を送って重胤を召していたが、なお遅参した為に蟄居させる。
12月23日、重胤は義時の邸宅を訪れ蟄居の悲嘆を述べる。
義時は「凡そこの如き災いに遭うは、官仕の習いなり。
但し詠歌を献らば定めて快然たらんかと」と述べる。
重胤は一首を詠む。
義時はそれを見ると重胤を伴って実朝の邸宅に赴き、歌を実朝の前に置き重胤を庇った。
実朝は重胤の歌を三回吟じると門外で待つ重胤を召し、歌の事を尋ね許した。
承元元年(1207年)1月5日、従四位に叙せられる。
承元2年(1208年)2月、天然痘を患う。
実朝はこれまで幾度も鶴岡八幡宮に参拝していたが、以後3年間は病の痕を恥じて参拝を止めた。
12月9日、正四位に昇る。
承元3年(1209年)4月10日、従三位に叙せられ、5月26日には近衛府に任ぜられる。
7月5日、藤原定家に自らが詠んだ和歌三十首の評を請う。
11月14日、北条義時が郎従の中で功のある者を侍に準ずる事を望む。
実朝は許容せず、次のように述べた。
「然る如きの輩、子孫の時に及び定めて以往の由緒を忘れ、誤って幕府に参昇を企てんか。」
「後難を招くべきの因縁なり。」
「永く御免有るべからざる」
北条氏の家人は後に御内人と呼ばれ幕府で権勢を振るう事となる。
建暦元年(1211年)1月5日、正三位に昇り、18日に美作国を兼ねる。
9月15日、猶子に迎えていた善哉は出家して公暁と号し、22日には受戒の為上洛した。
建暦2年(1212年)6月7日、侍所の建物内で宿直の御家人同士のいざこざから刃傷事件があり死者も出た。
そこで侍所の建物を破却して流血や死に伴う穢れから逃れようとした。
千葉成胤は武家の棟梁が血や死を穢れとする事を諌めた。
だが、結果的に7月9日に改めて侍所の建物を破却して新造する様に命じた。
12月10日、従二位に昇る。
和田合戦
建保元年(1213年)2月16日、御家人らの謀反が露顕する。
頼家の遺児を将軍とし北条義時を討たんと企てており、加わった者が捕らえられる。
その中には侍所別当を務める和田義盛の子である義直、義重らもあった。
20日、囚人である薗田成朝の逃亡が明らかとなる。
実朝は成朝が受領を所望していた事を聞くとかえって「早くこれを尋ね出し恩赦有るべき」と述べる。
26日、死罪を命じられた渋河兼守が詠んだ和歌を見ると過を宥めた。
27日に謀反人の多くは配流に処した。
同日正二位に昇る。
3月8日、和田義盛が御所に参じ対面する。
実朝は義盛の功労を考え義直と義重の罪を許した。
9日、義盛は一族を率いて再び御所に参じ甥である胤長の許しを請うが、実朝は胤長が張本として許容せず、それを伝えた義時は和田一族の前に面縛した胤長を晒した(泉親衡の乱)。
4月、和田義盛の謀反が聞こえ始める。
5月2日朝、兵を挙げる。
義時はそれを聞くと幕府に参じ、政子と実朝の妻を八幡宮に逃れさせる。
酉の刻、義盛の兵は幕府を囲み御所に火を放つ。
ここで実朝は火災を逃れ頼朝の墓所である法華堂に入った。
戦いは3日に入っても終わらず、実朝の下に以下の報告が届く。
「多勢の恃み有るに似たりといえども、更に凶徒の武勇を敗り難し。」
「重ねて賢慮を廻らさるべきか」
驚いた実朝は政所に在った大江広元を召すと、願書を書かせそれに自筆で和歌を二首加え、八幡宮に奉じる。
酉の刻に義盛は討たれ合戦は終わった。
5日、実朝は御所に戻ると侍所別当の後任に義時を任じ、その他の勲功の賞も行った(和田合戦)。
畠山重慶の乱
9月19日、日光に住む畠山重忠の末子重慶が謀反を企てるとの報が届く。
実朝は長沼宗政に生け捕りを命じるが、21日、宗政は重慶の首を斬り帰参した。
実朝は以下のように述べると嘆息し宗政の出仕を止める。
「重忠は罪無く誅をこうむった。」
「その末子が隠謀を企んで何の不思議が有ろうか。」
「命じた通りにまずその身を生け捕り参れば、ここで沙汰を定めるのに、命を奪ってしまった。」
「粗忽の儀が罪である」
それ伝え聞いた宗政は眼を怒らし、以下のように述べた。
「この件は叛逆の企てに疑い無し。」
「生け捕って参れば、女等の申し出によって必ず許しの沙汰が有ると考え、首を梟した。」
「今後このような事があれば、忠節を軽んじて誰が困ろうか」
閏9月16日、兄小山朝政の申請により実朝は宗政を許す。
渡宋計画
11月23日、藤原定家より相伝の万葉集が届く。
広元よりこれを受け取ると「これに過ぎる重宝があろうか」と述べ賞玩する。
同日、仲介を行った飛鳥井雅経がかねてより訴えていた伊勢国の地頭の非儀を止めさせる。
金槐和歌集はこの頃に纏められたと考えられている。
建保2年(1214年)5月7日、延暦寺に焼かれた園城寺の再建を沙汰する。
6月3日、諸国は干ばつに愁いており、実朝は降雨を祈り法華経を転読する。
5日、雨が降る。
13日、関東の御領の年貢を三分の二に免ずる。
建保4年(1216年)3月5日、政子の命により頼家の娘(後の竹御所)を猶子に迎える。
6月8日、陳和卿が鎌倉に参着し、以下のように述べる。
「当将軍は権化の再誕なり。」
恩顔を拝せんが為に参上を企てる」
陳和卿は東大寺大仏の再建を行った宋人の僧である。
15日、御所で対面すると陳和卿は実朝を三度拝み泣いた。
実朝が不審を感じると陳和卿は、以下のように述べる。
「貴客は昔宋 (王朝)医王山の長老たり。」
「時に我その門弟に列す。」
実朝はかつて夢に現れた高僧が同じ事を述べ、その夢を他言していなかった事から、陳和卿を信じた。
6月20日、中納言に任ぜられ、7月21日、近衛府を兼ねる。
9月18日、北条義時と大江広元は密談し、実朝の昇進の早さを憂慮する。
20日、広元は義時の使いと称し、御所を訪れて諌めて「御子孫の繁栄の為に、御当官等を辞しただ征夷大将軍として、しばらく御高年に及び、大将を兼ね給うべきか」と言った。
実朝は以下のように答える。
「諌めの趣もっともといえども、源氏の正統この時に縮まり、子孫はこれを継ぐべからず。」
「しかればあくまで官職を帯し、家名を挙げんと欲す」
広元は再び是非を申せず退出し、それを義時に伝えた(なお、上横手雅敬や河内祥輔は、この会話を実朝が男子誕生を断念して然るべき家から後継者を求める意思を示し、義時にその伝言を求めたとする解釈を採る)。
11月24日、前世の居所と信じる宋の医王山を拝す為に渡宋を思い立ち、陳和卿に唐船の建造を命じる。
義時と広元は頻りにそれを諌めたが、実朝は許容しなかった。
建保5年(1217年)4月17日、完成した唐船を由比ヶ浜から海に向って曳かせるが、船は浮かばずそのまま砂浜に朽ち損じた。
なお宋への関心からか、実朝は宋の能仁寺より仏舎利を請来しており、円覚寺の舎利殿に祀られている。
5月20日、一首の和歌と共に恩賞の少なさを愁いた紀康綱に備中国の領地を与える。
詠歌に感じた故という。
6月20日、園城寺で学んでいた公暁が鎌倉に帰着し、政子の命により鶴岡八幡宮の別当に就く。
落命
建保6年(1218年)1月13日、大納言に任ぜられる。
2月10日、右大将への任官を求め使者を京に遣わすが、やはり必ず左大将を求めよと命を改める。
父の源頼朝は右大将であった。
3月16日、近衛府と馬寮を兼ねる。
10月9日、内大臣を兼ね、12月2日、九条良輔の薨去により右大臣へ転ずる。
武士としては初めての右大臣であった。
21日、昇任を祝う翌年の鶴岡八幡宮拝賀のため、装束や車などが後鳥羽上皇より贈られる。
26日、随兵の沙汰を行う。
建保7年(1219年)1月27日、雪が二尺ほど積もる八幡宮拝賀の日を迎える。
御所を発し八幡宮の楼門に至ると、北条義時は体調の不良を訴え、太刀持ちを源仲章に譲る。
夜になり神拝を終え退出の最中、「親の敵はかく討つ」と叫ぶ公暁に襲われ落命した。
享年28(満26歳没)。
公暁は次に源仲章を切り殺す。
太刀持ちであった義時と誤ったともいわれる。
実朝の首級は持ち去られ、公暁は食事の間も手放さなかったという。
同日、公暁は討手に誅された。
予見が有ったのであろうか、出発の際に大江広元は涙を流し以下のように述べた。
「成人後は未だ泣く事を知らず。」
「しかるに今近くに在ると落涙禁じがたし。」
「これ只事に非ず。」
「御束帯の下に腹巻を着け給うべし」
しかし、源仲章は「大臣大将に昇る人に未だその例は有らず」と答え止めた。
また整髪を行う者に記念と称して髪を一本与えている。
庭の梅を見て詠んだ辞世となる和歌は、「出でいなば 主なき宿と 成ぬとも 軒端の梅よ 春をわするな」である。
禁忌の歌と評される。
落命の場は八幡宮の石段とも石橋ともいわれ、大銀杏に公暁が隠れていたとも伝わる。
承久記によると、一の太刀は笏に合わせたが、次の太刀で切られ、最期は「広元やある」と述べ落命したという。
28日、妻は落餝し御家人百余名が出家する。
亡骸は勝長寿院に葬られたが首は見つからず、代わりに記念に与えた髪を入棺した。
子は無く、源氏将軍は三代で絶えた。
年表
年月日は出典が用いる暦である
西暦は元日を旧暦に変更している
祭祀
胴体の墓は、寿福寺境内に掘られたやぐらの内に石層塔が設けられている。
寿福寺は源義朝邸宅跡に建てられた寺院であり、実朝の墓の隣には母の墓がある。
首は公暁の追っ手の武常晴が神奈川県秦野市大聖山金剛寺(実朝が再興した寺)の五輪塔に葬ったといわれ、御首塚(みしるしづか)と呼ばれる。
金剛寺の阿弥陀堂には北条政子が実朝が生前礼拝した阿弥陀三尊を贈ったとされる。
鶴岡八幡宮境内の白旗神社に源頼朝と共に祀られ、明治になり白旗神社境内に改めて柳営社が建てられ祀られた。
八幡宮では実朝の誕生日である8月9日に実朝祭が行われている。
評価
吾妻鏡
蹴鞠の書が京より送られたのを受け「将軍家諸道を賞玩し給う中、殊に御意に叶うは、歌鞠の両芸なり。」
長沼宗政
畠山重忠の末子謀反の際に
「当代は歌鞠を以て業と為し、武芸は廃るるに似たり。」
「女性を以て宗と為し、勇士これ無きが如し。」
「また没収の地は、勲功の族に充てられず。」
「多く以て青女等に賜う。」
大江広元
昇任を急ぐ実朝を憂慮し、「今は先君の遺跡を継ぐばかりで、当代にさせる勲功は無く、諸国を管領し中納言中将に昇られる。」
正岡子規
仰の如く近来和歌は一向に振ひ不申候。
正直に申し候へば万葉集以来實朝以来一向に振ひ不申候。
實朝といふ人は三十にも足らで、いざこれからといふ処にてあへなき最期を遂げられ誠に残念致し候。
あの人をして今十年も活かして置いたならどんなに名歌を沢山残したかも知れ不申候。
とにかくに第一流の歌人と存候。
強ち柿本人麻呂・山部赤人の余唾を舐るでもなく、固より紀貫之・藤原定家の糟粕をしやぶるでもなく、自己の本領屹然として山岳と高きを争ひ日月と光を競ふ処、実に畏るべく尊むべく、覚えず膝を屈するの思ひ有之候。
古来凡庸の人と評し来りしは必ず誤なるべく、北条氏を憚りて韜晦せし人か、さらずば大器晩成の人なりしかと覚え候。
人の上に立つ人にて文学技芸に達したらん者は、人間としては下等の地にをるが通例なれども、實朝は全く例外の人に相違無之候。
何故と申すに實朝の歌はただ器用といふのではなく、力量あり見識あり威勢あり、時流に染まず世間に媚びざる処、例の物数奇連中や死に歌よみの公卿たちととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは、實朝の歌の如き力ある歌は詠みいでられまじく候。
賀茂真淵は力を極めて實朝をほめた人なれども、真淵のほめ方はまだ足らぬやうに存候。
真淵は實朝の歌の妙味の半面を知りて、他の半面を知らざりし故に可有之候。
『歌よみに与ふる書』
研究
後鳥羽天皇は実朝に好意的であり、その昇進に便宜を図ったといわれている。
その一方で、上皇が要求した地頭解任要求(備後国太田荘)を「故源頼朝が決めた地頭は問題がない限り解任する理由はない」と幕府の根幹を揺るがしかねないとして固辞しており、西園寺公経が右近衛大将を解任された折には上皇の非を指摘してこれを諌めている。
また、順徳天皇の蔵人に任じられた大江時広が鎌倉での職務を疎かにして京都に戻ろうとするのを「御家人でありながら鎌倉を軽んじている」とたしなめている(『吾妻鏡』建保6年8月20日条)。
上皇が実朝の死を好機と見て承久の乱に踏み切ったことから見ても、単に『親朝廷の将軍』と判断するのは早計である。
父である源頼朝は自分の娘を後鳥羽天皇(当時)の妃にしようとするなど幕府を固めるために朝廷の利用を考えていた面があり、上皇との接近はその継承とも解釈できる。
また、上横手雅敬以来、実朝には自らの後継として皇族将軍(宮将軍)を猶子に迎える構想があったことが指摘され、官位の昇進をその環境づくりの側面もあった(形式上でも皇族の父親となる以上、大臣級の官位を必要とした)とする見方がある(河内祥輔説)。
だが、鎌倉幕府成立以後、武士階層が次第に政治力と自信をつけてくるにつれて朝廷や貴族による支配を拒絶する態度をより明確にするようになり、その中核をなした御家人などからは極端な官位昇進などを朝廷重視の姿勢の現れであると見なされ、後の暗殺事件への伏線になったとの説もある。