源頼政 (MINAMOTO no Yorimasa)

源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将、歌人。
摂津源氏の源仲政の長男。
平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出した従三位に叙せられたことから源三位(げんざんみ)と称された。
また、父と同じく「馬場」を号とし馬場 頼政(ばば の よりまさ)ともいう。

保元の乱、平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。
平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇る。
だが、平家の専横に不満が高まる中で、以仁王と結んで平家打倒の挙兵を計画し、諸国の源氏に平氏打倒の令旨を伝えた。
計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、平家の追討を受けて宇治平等院の戦いで敗れ自害した。
(以仁王の挙兵)

生涯

大内守護
頼政は源頼光の系統の摂津源氏で、畿内近国に地盤を持ち中央に進出し、朝廷や摂関家近くで活動する京武士だった。
摂津国渡辺(大阪市中央区 (大阪市))を基盤とし、当地の滝口武者の一族である嵯峨源氏の渡辺氏を郎党にして大内守護(皇室警護の近衛兵のようなもの)の任に就いていた。
頼光は公家との交流が多いことから著名な歌人でもあり、その子孫たちも和歌をよくした。
頼政もまた優れた歌人として後世に知られることになる。

父仲政の頃から院政と結びついた伊勢平氏の平正盛、平忠盛が次第に台頭し、一方、摂関家と結びつき台頭していた河内源氏(頼光の弟源頼信の系統)は同族の内紛を繰り返して勢力を後退させている。
仲政は白河天皇、鳥羽天皇に仕え、一定の信任を得ていた。
優れた歌人であり、歌集『蓬屋集』がある(一部現存)。

青年期の頼政について史料は乏しいが、父の仲政が下総国受領に赴任した時に、これに同行している。
保延年間(1135年-1140年)頃に家督を譲られ、保延2年(1136年)に従五位下蔵人に補任された。
頼政は鳥羽院に仕え、寵妃の美福門院や院近臣の藤原家成と交流を持っている。

保元・平治の乱
鳥羽院政末期、後白河天皇と崇徳上皇が対立、鳥羽法皇が重篤に陥った際、美福門院へ頼りにすべき武士として名を挙げた一人に頼政の名がある。
このころ頼政は美福門院に近い立場にいた。
鳥羽法皇崩御後、保元元年(1156年)に保元の乱が起こると、頼政は美福門院が支持する天皇方に与し、勝者の側となれた。
河内源氏は源為義と嫡男の源義朝が分裂し、為義とその子供の多くが処刑される大打撃を受けた。
摂津源氏でも頼政の従兄弟の子である源頼憲が処刑されている。

保元2年(1157年)には頼政の兄弟の源頼行が、突然罪を受けて流罪となり自害する事件が起きた。
頼政は頼行の子の源宗頼、源正綱、源兼綱を養子にしている。
また、経緯は不明だが、保元の乱以前に関東で義朝の嫡男源義平と戦い討ち死にした源義賢の子の源仲家(源義仲の兄)を養子にしている。
保元3年(1158年)、頼政は院の昇殿を許されている。

保元の乱の後、後白河法皇は二条天皇に譲位して院政を開始した。
元々二条天皇の中継ぎとして即位していた後白河上皇は院としての権威が弱く保元の乱で摂関家の権威は地に落ちた。
さらに院政支持派、二条天皇親政派などが台頭し政局は混乱を極めた。
そのような中藤原信頼と天皇親政派は手を結び、平治元年(1159年)12月、都で最大の軍事力を有する清盛の熊野参詣中にクーデターを起こして信西を殺害し、政権を掌握した(平治の乱)。
大内守護の任にあり美福門院が支持する二条天皇への支援という名目で頼政はとりあえずは信頼に与する。
しかし、天皇親政派は信頼と反目し二条天皇を内裏から脱出させて六波羅の陣営へ迎えた。
二条天皇、美福門院に近い立場にある頼政は信頼に従う意味を失う。

12月27日、清盛と義朝の決戦が行われたとき、信頼に従う意味を失った頼政は最終的には二条天皇を擁する清盛に味方した。

同じく二条天皇側近として信頼方に加わっていた源光保も清盛方に付く。
その一方で信頼と最後まで行動をともにした義朝は敗死して河内源氏は没落、事実上中央から消えてしまった。

平氏政権下での源氏の長老
頼政は平氏政権下で中央政界に留まり、源氏の長老の位置を占めた。
仁安2年(1167年)、従四位下に昇叙。
頼政は大内守護として、嫡男の仲綱とともに二条天皇、六条天皇、高倉天皇の三代に仕え、また後白河法皇の武力として活動している。
安元3年(1177年)、院近臣の西光と対立した延暦寺大衆が強訴に攻めよせた時には平重盛らとともに御所の警護に出動している。

歌人としても優れていた頼政は、和歌などの文化活動を行い、家集に「源三位頼政集」がある。
また、晩年は官位への不満をもらす歌が多くなっている。
頼政の位階は正四位下だが、従三位からが公卿であり、正四位とは格段の差があった。
70歳を超えた頼政は一門の栄誉として従三位への昇進を強く望んでいた。
治承2年(1178年)、清盛の推挙により念願の従三位に昇叙した。

『平家物語』によると清盛は頼政の階位について完全に失念しており、そのため長らく正四位であった頼政が、次のような和歌を詠んだ。

「のぼるべきたよりなき身は木の下に 椎(四位)をひろひて世をわたるかな」

清盛は初めて頼政が正四位に留まっていたことを知り、従三位に昇進させたという。

史実でもこの頼政の従三位昇進は相当破格の扱いで、九条兼実が日記『玉葉』に「第一之珍事也」と記しているほどである。
清盛が頼政を信頼し、永年の忠実に報いたことになる。
この時、頼政74歳。

翌治承3年(1179年)11月、頼政は出家して家督を嫡男の仲綱に譲った。

以仁王の挙兵
この頃、平氏政権と後白河院政との間で軋みが生じていた。
治承元年(1177年)に鹿ヶ谷の陰謀事件が起きて法皇の関与が疑われた。
そして、治承3年(1179年)11月、法皇と対立した清盛は福原京から兵を率いて京へ乱入してクーデターを断行、院政を停止して法皇を幽閉する挙に出る(治承三年の政変)。
翌治承4年(1180年)2月、清盛は高倉天皇を譲位させ、高倉と清盛の娘平徳子との間に生まれた3歳の安徳天皇を即位させた。

これに不満を持ったのが後白河法皇の第三皇子の以仁王(高倉宮・三条宮)である。
彼は法皇の妹八条院暲子内親王の猶子となって皇位への望みをつないでいたが、安徳天皇の即位でその望みが全く絶たれてしまった。
頼政はこの以仁王と結んで平氏政権打倒の挙兵を計画する。

挙兵の動機について、『平家物語』では仲綱の馬を巡って清盛の三男の平宗盛がひどい侮辱を与えたことが原因であるとし、頼政は武士の意地から挙兵を決意して夜半に以仁王の邸を訪ね、挙兵をもちかけたことになっている。
一方で、代々の大内守護として鳥羽院直系の近衛天皇、二条天皇に仕えた頼政が系統の違う高倉天皇、安徳天皇の即位に反発したという説もある

同年4月、頼政と以仁王は諸国の源氏と大寺社に平氏打倒を呼びかける令旨を作成し、源行家(為義の子)を伝達の使者とした。
だが5月にはこの挙兵計画は露見、平氏は検非違使に命じて以仁王の逮捕を決める、だが、その追っ手には頼政の養子の兼綱が含まれていたことから、まだ平氏は頼政の関与に気付いていなかったことがわかる。
以仁王は園城寺へ脱出して匿われた。
5月21日に平氏は園城寺攻撃を決めるが、その編成にも頼政が含まれていた。
その夜、頼政は自邸を焼くと仲綱、兼綱以下の一族を率いて園城寺に入り、以仁王と合流。
平氏打倒の意思を明らかにした。

挙兵計画では、園城寺の他に延暦寺や興福寺の決起を見込んでいたが、平氏の懐柔工作で延暦寺が中立化してしまう。
25日夜、園城寺も危険になり、頼政は以仁王とともに南都(奈良)興福寺へ向かうが、夜間の行軍で以仁王が疲労して落馬し、途中の宇治平等院で休息を取った。
そこへ平氏の大軍が攻め寄せた。

26日に合戦になり、頼政軍は宇治橋の橋板を落として抵抗するが、平氏軍に宇治川を強行渡河されてしまう。
頼政は以仁王を逃すべく平等院に籠って抵抗するが多勢に無勢で、子の仲綱や宗綱や兼綱が次々に討ち死にあるいは自害し、頼政も渡辺唱の介錯で腹を切って自害した。
享年77。

以仁王は脱出したが、追いつかれて討ち取られた。
頼政と以仁王の挙兵は失敗したが、以仁王の令旨の効果は大きく、これを奉じて源頼朝、源義仲をはじめとする諸国の源氏や大寺社が蜂起し、治承・寿永の乱に突入し、平氏は滅びることになる。

頼政の末子の源広綱や、仲綱の子の源有綱・源成綱は知行国の伊豆国にいたため生き残り、伊豆で挙兵した源頼朝の幕下に参加している。

官歴
※日付=旧暦
保延2年(1136年)4月17日、蔵人に補任。
6月13日、従五位下に叙位。

仁平3年(1153年)3月、美福門院昇殿を許される。

久寿2年(1155年)10月22日、兵庫頭に任官。

保元3年(1158年)10月2日、内昇殿を許される。

保元4年(1159年)1月28日、従五位上に昇叙。
兵庫頭如元。
この年、改元して平治元年12月10日、伊豆守を兼任。
(伊豆守退任時期は不詳)

仁安 (日本)元年(1166年)10月21日、正五位下に昇叙。
兵庫頭去る。

仁安2年(1167年)1月30日、従四位下に昇叙。

仁安3年(1168年)11月20日、従四位上に昇叙。

嘉応2年(1170年)1月14日、右京権大夫に任官。

承安 (日本)元年(1171年)12月9日、正四位下に昇叙。
右京権大夫如元。

承安3年(1173年)1月19日、備後権守を兼任。

安元2年(1175年)2月5日、右京権大夫・備後権守両官辞任。

治承2年(1178年)12月24日、従三位に昇叙。

治承3年(1179年)11月28日、出家。

治承4年(1180年)5月26日、薨去。
法名:蓮華寺建法澤山頼圓

伝説

古典『平家物語』には鵺(ぬえ)と呼ばれる怪物退治の説話が記されている。

それによると、近衛天皇の御世、帝が毎晩何かに怯えるようになった。

その昔、帝の病平癒祈願のため、源氏の棟梁・源義家が御所に上がった。
そして「陸奥守、源義家!」と叫んだ。
弓の弦を三度鳴らしたところ病魔が退散し、帝の容態はみるみる回復した。

そのため此度も武士を警護につけるがよかろうということになり、同じ源氏の一門で武勇の誉れ高かった源頼政が選ばれた。
そして深夜、頼政が御所の庭を警護していたところ、艮(うしとら)の方角(=北東の方角)よりもくもくと黒雲が湧き上がり、その中から頭が猿、胴が狸、手足が虎、尾が蛇という「鵺」と呼ばれる怪物が現れる。
頼政は弓で鵺を射、駆けつけた郎党・猪の早太(いのはやた)が太刀で仕留める。
その後、頼政は仕留めた鵺の体をバラバラに切り刻み、それぞれ笹の小船に乗せて海に流したという。

墓所

墓所は京都府宇治市の平等院。

その他、頼政自害後に郎党の猪早太らが頼政の叔父源国直の領地がある美濃国山県郡に首を持ち運び葬ったとの伝承がある岐阜県関市の蓮華寺がある。
郎党下河辺氏が主を祭った伝わる茨城県古河市の頼政神社(こちらにも頼政の首塚伝説が存在)。
亀岡市西つつじヶ丘町の頼政塚などがある。

また、頼政を祭神とする神社は大河内氏が源頼政等を祖先として祀る豊城神社(とよきじんじゃ、愛知県豊橋市)などがある。

郎党

頼政は摂津源氏の本拠地多田荘を伯父の系統が相続したのに対し、摂津国渡辺付近(現在の大阪府大阪市付近)を本拠としたとされている。
同地に武士団を形成する渡辺党を主力の郎党としていたことが広く知られている。
そのほか、下総国の八条院領下河辺荘の開発領主である下河辺氏一族もその郎党としていたことが知られている。

東国武士である下河辺氏との関係については、下総守に任じられた父仲政が頼政を伴い任国に下った際、下河辺荘の成立を背景として主従関係を結んだと考えられている。

子孫

娘に歌人として知られている二条院讃岐がいる。

末子源広綱の子孫には太田道灌、太田氏一族がいる。
太田氏からは道灌の甥で扇谷上杉氏に仕えていた太田資家その子太田資頼。
資頼の子には太田資時、太田資正らがいる。
資正の嫡男に太田氏資、次男に梶原政景がいる。
さらに、太田氏の子孫からは江戸幕府老中太田資始や幕末の水戸藩家老太田誠左衛門などが出る。

嫡孫源宗綱(嫡男源仲綱の嫡子)の子孫には下間氏がいる。
下間氏は本願寺の重臣となり、戦国時代 (日本)には一向一揆において中心的役割を果たし、さらに降って江戸時代には一族から池田重利が出て一万石を領し、大名になる。

養子源兼綱の子顕綱は大河内氏を称し、江戸時代には知恵伊豆と呼ばれた松平信綱が出る。

遺児(孫)の一人に及川成綱(伊豆冠者成綱または左衛門尉盛綱とも称し、源宗綱・源有綱の弟に当たる)あり、但馬国木崎郡及川荘を領しはじめて及川氏を称したという。

戦国時代 (日本)の武将、猪子一時・猪子兵助兄弟は頼政の後裔を称している。

甲斐の武田信玄の武田四名臣の一人とされる馬場信春の馬場氏もまた頼政の子孫であるという。

[English Translation]