畠山基国 (HATAKEYAMA Motokuni)

畠山 基国(はたけやま もとくに、1352年(正平 (日本)7年/文和元年) - 1406年2月5日(応永13年1月17日 (旧暦)))は、南北朝時代 (日本)から室町時代の守護大名、室町幕府管領。
父は畠山義深。
子に畠山満家、畠山満慶(能登畠山氏)。
官位は右兵衛督。

概要

室町幕府2代征夷大将軍足利義詮、3代足利義満に仕えて山城国・能登国・河内国・越中国の守護職を歴任した。
当初は父の義深が守護職を務めていた越前国の守護職であったが、元々斯波氏の分国であったためこれを譲り、代わりに越中国の守護職を斯波氏から譲られている。
また、能登国は当初は吉見氏頼、次いで本庄宗成が守護職であったが、いずれも失脚したため、基国が守護となり、以降は畠山氏の分国となった。
山城国の守護職は明徳の乱で山名氏が没落した後に得たものである。

事跡

1382年に畠山氏の河内国経営の拠点となる若江城を築城した。
1391年に山名氏が蜂起した明徳の乱では幕府方の一員として参陣する。
1398年6月には斯波義将の後継として管領に任じられ、1404年7月までの6年間の間を務める、後任は斯波義重。
1399年に大内氏が蜂起した応永の乱でも戦う。
1406年1月17日、53歳で死去。
嫡男の畠山満家が当時失脚していたため、家督を子の畠山満慶が継いだ。
法号は長禅寺殿春岩徳元。

基国は畠山氏で初めて管領となった人物であり、室町時代に畠山氏が三管領家となった事から、畠山氏の中興の祖と言われている。

[English Translation]