畠山持国 (HATAKEYAMA Mochikuni)
畠山 持国(はたけやま もちくに、応永5年(1398年) - 享徳4年3月26日 (旧暦)(1455年4月12日))は、室町時代の室町幕府の管領。
河内国・紀伊国・越中国の守護。
畠山満家の子。
官位は従四位下左衛門督。
後に従三位昇叙。
出家して徳本(とくほん)と号す。
三管四職家のうち、主に足利義満の時代に取り立てられ勢力を躍進させたのは赤松氏、一色氏、そして持国の畠山氏であったが、義満時代に有力な守護大名であった斯波氏や山名氏が弱体化すると、上の三家が将軍権力の障害となるようになった。
特に三管領の一角を占める畠山氏は幕政の中核をしめ、代々の将軍にとって目の上のたんこぶであった。
六代将軍足利義教は畠山満家の死後、「万人恐怖」と評される恐怖政治を敷き、特に上記三家に対する干渉を強めるようになった。
1427年には赤松満祐が討伐され、1440年には一色義貫が殺害されている。
1441年には、義教の矛先は畠山氏に向けられ、持国は家督を弟畠山持永に譲らされ隠居を余儀なくされる。
しかし、持国以上に義教の行動に恐怖を覚えた満祐が、1441年(嘉吉元)に将軍義教を暗殺する事件が勃発する(嘉吉の変)。
持国はただちに挙兵して持永を討ち、さらに大和に勢力を扶植して管領の細川持之と対立する。
7代将軍に義教嫡子の足利義勝が就任し、赤松氏が討伐されると持之は管領を辞任し、持国が管領となる。
同年、出家し徳本入道と名乗る。
1443年(嘉吉3)に義勝が病死すると足利義政の将軍就任に運動する。
持国には実子が無く、弟の畠山持富を後継としていたが、その後に実子の畠山義就が誕生し、持富を廃しこれを後継とするも、
一部の家臣の反対に遭いこれを断念、あらたに持富の子の畠山政久を後継者とする。
しかし、家臣団は既に弥三郎派と義就派に分裂しており、ついには義就派の遊佐氏が弥三郎派の神保氏の屋敷を襲撃する事件が1454年に勃発し、血で血を洗う内紛が始まることになる。
当初は義就派が優勢であったが、畠山氏の弱体化を狙う細川勝元と山名宗全により弥三郎派が盛り返し、一進一退の攻防が続く。
この騒動の中、持国は病身でもあったため、騒動を抑えきることができないまま1455年に死去する。
享年58。
この畠山氏の抗争は、義就と弥三郎の弟の畠山政長が主体となりその後も継続し、足利将軍家や斯波氏の家督相続問題(武衛騒動)と関係して応仁の乱が発生する。