畠山満家 (HATAKEYAMA Mitsuie)
畠山満家(はたけやま みついえ、1372年(文中元年/応安5年)- 1433年10月31日(永享5年9月19日 (旧暦)))は、南北朝時代 (日本)から室町時代にかけての守護大名・管領。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系。
河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の子 源義国を祖とする足利氏の庶流 畠山氏。
畠山基国の子。
生母は不明。
官位は尾張国。
左衛門督。
概要
畠山氏の当主・畠山基国の嫡男として生まれる。
父と共に足利義満に仕えた。
父の死後は一時失脚するが、足利義持の時代に復帰し河内国、紀伊国、越中国の守護職を歴任する。
幕政に重きを成し、義持が将軍の時代の1410年6月から1412年3月、1421年8月から1429年8月までの間、管領を務めた。
晩年は山城国の守護となる。
事跡
1399年の応永の乱では父と共に幕府軍の一翼を成し、敵将・大内義弘を討ち取る武功を挙げている。
しかし、足利義満から疎まれ、一時失脚する。
家督は父の基国の没後は弟の畠山満慶が継承していた。
だが義満が死去し足利義持が将軍となると、満慶から家督を返上され満家が当主となった(「天下の美挙」と称えられた)。
義持政権では重きをなし、1410年6月から1412年3月、1421年8月から1429年8月までの間、管領を務めた。
義持が引退した後は、第5代将軍の足利義量を補佐した。
しかし義量が早世したため、前将軍義持が復帰することになり、再び義持の下で政務にあたった。
1428年、前将軍・義持が死去したとき、後継者を義持の弟4人のうちから籤引きで定めることを決めたのは満家である。
結果天台座主義円が還俗し、新将軍足利義教となった。
義教の代においても宿老として幕政に重きを成した。
1433年9月19日、62歳で死去した。
法号は真観寺殿真源道端。
粛清を行なった将軍として恐れられた義教も、満家存命中はその行動を抑制されていた。
満家は将軍と鎌倉公方・足利持氏の融和に努めることで戦争を回避しようと努力していた。
しかし、満家が死去したことで義教を抑制する人物がいなくなってしまった。
このため、以後は義教による粛清が行なわれることとなるのである。