石田梅岩 (ISHIDA Baigan)

石田 梅岩(いしだ ばいがん、貞享2年9月15日 (旧暦)(1685年10月12日) - 延享元年9月24日 (旧暦)(1744年10月29日))は江戸時代の思想家、倫理学。
石門心学の開祖。
名は興長。
通称、勘平。

概要

丹波国桑田郡東懸村(現:京都府亀岡市)に、百姓の次男として生まれる。
1695年、11歳で呉服屋に丁稚奉公に出て、その後一旦故郷へ帰る。
1707年、23歳の時に再び奉公に出て働く。
1727年に出逢った在家の仏教者小栗了雲に師事して思想家への道を歩み始める。
45歳の時に借家の自宅で無料講座を開き、石門心学と呼ばれる思想を説いた。
すなわち「学問とは心を尽くし性を知る」として心が自然と一体になり秩序をかたちづくる性理の学としている。
したがって梅岩自身は『性学』といっていた。
しかし手島堵庵のなどの門弟たちによって『心学』の語が普及した。
当初は男子のみを対象としていたが、聴講を望む婦女子多く、障子越しの別室にて拝聴を許された。
1744年、60歳で死去。

その思想の根底にあったのは、宋学の流れを汲む天命論である。
同様の思想で石田に先行する鈴木正三の職分説が士農工商のうち商人の職分を巧く説明出来なかった。
それに対し、石田は長年の商家勤めから商業の本質を熟知していた。
「商業の本質は交換の仲介業であり、その重要性は他の職分に何ら劣るものではない」という立場を打ち立てて、商人の支持を集めた。
最盛期には、門人400名にのぼった。
京都呉服商人の手島堵庵(1718--86)、をはじめ「松翁道話」を著した布施松翁(1725--84)、心学道話の最高峰とされる「鳩翁道話」の柴田鳩翁(1783--1839)、このほかに・斎藤全門・大島有隣等優れた人材を輩出した。
倹約の奨励や富の蓄積を天命の実現と見る考え方はアメリカの社会学者ロバート・ニーリ・ベラーによってカルヴァン主義商業倫理の日本版とされた。
日本の産業革命成功の原動力ともされた。

石門心学の再評価

1970年代頃からの環境問題への意識の高まりや、企業の不祥事が続く中、CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)ということが欧米を中心に盛んに言われるようになった。
そのような背景の中で「二重の利を取り、甘き毒を喰ひ、自死するやうなこと多かるべし」「実の商人は、先も立、我も立つことを思うなり」と、実にシンプルな言葉でCSRの本質的な精神を表現した石田梅岩の思想は、近江商人の「三方よし」の思想と並んで、「日本のCSRの原点」として脚光を浴びている。
その思想もやはり営利活動を否定せず、倫理というよりむしろ「ビジネスの持続的発展」の観点から、本業の中で社会的責任を果たしていくことを説いている。
寄付や援助など本業以外での「社会貢献」を活動の中心とする欧米のCSRにはない特徴がある。

主な著書に『都鄙問答』『倹約斉家論』がある。

現在、京都府亀岡市の道の駅ガレリア亀岡内に石田梅巌記念施設「梅岩塾」が併設されている。

大阪府堺市堺区の菅原神社 (堺市) に座像が安置されている。
また、橋上駅に改築された出身地のJR亀岡駅の改札前に、新造の座像が置かれている。

[English Translation]