竹内敬持 (TAKENOUCHI Takamochi)

竹内敬持(たけのうち たかもち、正徳 (日本)2年(1712年) - 明和4年12月5日 (旧暦)(1768年1月24日))は、江戸時代中期の神道家、尊王論者。
父は越後国の医師竹内宗詮。
通称は竹内式部。
号は正庵・羞斎(しゅうさい)など。
子に竹内主計。

1728年(享保13年)頃上京して徳大寺家に仕え、山崎闇斎門下の松岡仲良・玉木正英に師事して、儒学・垂加神道を学んだ。
家塾を開いて、若い公家たちに大義名分を重んじる垂加神道の教義を教授したことから、1758年(宝暦8年)の「宝暦事件」では中心人物として重追放の処分を受けて京都を追放された。
その後1767年(明和4年)山県大弐らによる「明和事件」の際、関与を疑われて八丈島に流罪となり、送られる途中に三宅島で病没した。

[English Translation]