細川成之 (HOSOKAWA Shigeyuki)
細川 成之(ほそかわ しげゆき、永享6年(1434年) - 永正8年9月12日 (旧暦)(1511年10月3日))は、室町時代の阿波国・三河国・讃岐国の守護大名。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一家系 河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の子 源義国を祖とする足利氏の庶流 細川氏。
細川教祐の子。
細川持常の養子。
官位は兵部少輔、讃岐守。
細川政之、細川義春(細川氏京兆家を継いだ細川澄元の実父)らの父。
宝徳元年(1449年)に家督を継承し、阿波・三河守護となる。
応仁の乱では東軍に属した。
文明 (日本)5年(1473年)、讃岐の守護となる。
晩年は出家した。
永正8年(1511年)、78歳で死去。
宝徳元年(1449年)から文明10年(1478)まで、三河守護。
以後、三河守護は不明となる。
1465年に丸山中務入道や大庭二郎左衛門らの額田郡牢人一揆が起きたが、成之はその裏で糸をひいているのが政所執事 伊勢貞親の配下松平信光と戸田宗光(全久)とみた。
そこで成之は、これら二名の指揮権がないことから京の征夷大将軍足利義政に請願し、幕府の命を以て伊勢貞親被官の松平信光と戸田宗光(全久)に一揆の鎮圧をさせている。
東山文化を代表する文化人の一人として知られる。