細川興元 (HOSOKAWA Okimoto)

細川 興元(ほそかわ おきもと)は、安土桃山時代の武将。
下野国茂木藩主。
のち常陸国谷田部藩の初代藩主。

家系

細川藤孝(細川幽斎)の次男。
実名を昌興とする史料(武家事紀など)もあるが、寛政重修諸家譜は興元のみを載せている。
母は足利氏の家臣で若狭熊川城主・沼田光兼の娘・麝香。
正室は沼田勘由左衛門清延の娘、継室は後に再婚した立花宗茂の養女(高橋鎮種の娘)。

兄の細川忠興が細川輝経の養子になり奥州細川家を継いだため、次男の興元が藤孝の和泉半国守護細川家の継承者となったとする見方もできる。

生涯

永禄9年(1566年)、細川藤孝の次男として生まれる。

はじめ父や兄と共に織田信長に仕え、大和国片岡城攻めなどで活躍した。
信長没後は豊臣秀吉に仕えて小田原攻め、朝鮮出兵などでも活躍している。
一時キリスト教に帰依し洗礼名も持つ。
子がなかなかできず、忠興と細川ガラシャの次男・細川興秋を関ヶ原以前に養子にしたこともあった。

秀吉没後は徳川家康に仕えて関ヶ原の戦いでも軍功を挙げた。
豊前小倉城代も勤めたが、兄・忠興と不仲になり、兄から離れて京都で隠棲した。
しかし徳川秀忠から武功を認められ、慶長15年(1610年)に下野国芳賀郡茂木に1万石を与えられて諸侯に列した。
真実は定かでないが、秀忠は10万石を与えようとしたが不仲の兄・忠興の反対で1万石になったとの噂もある。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣でも功績を挙げて、元和2年(1616年)に常陸国筑波・河内両郡に6200石を加増され、谷田部藩を立藩した。
元和3年(1617年)、将軍・徳川秀忠の御伽衆に任命される。

元和5年(1619年)3月18日に死去。
享年53。
後を沼田氏娘が生んだ細川興昌が継いだ。

[English Translation]