羽柴秀勝 (HASHIBA Hidekatsu)
羽柴 秀勝(はしば ひでかつ)は、安土桃山時代の武将。
織田信長の四男で、豊臣秀吉の養子。
概略
永禄11年(1568年)、織田信長の四男として生まれる。
母は不詳。
しかし、のちに(秀勝存命中)秀吉と対立した佐々成政が娘を秀勝の弟である織田信高に嫁がせていることから、信高の母と同じか下回る身分の女性であったものと思われる。
天正7年(1579年)、子の無かった羽柴秀吉の養子となった。
これは秀吉が、織田家中における勢力拡大をはかって信長に頼み込んだためと言われている。
天正10年(1582年)3月、秀吉が備中国を攻めるとそれに従って備中児島城攻めで初陣を果たし、備中高松城の戦いにも参加した。
6月、父の織田信長が本能寺の変で死去してからは「信長の四男」としての名分を秀吉に政治的に利用され、山崎の戦いでは実兄信孝と共に弔い合戦の旗印とされ、秀吉が主導して行った信長の葬儀では喪主を務めた。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦い、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参加している。
織田領の再分配を決めた清洲会議の際には、明智光秀の旧領で京都に近い要地である亀山城 (丹波国)を与えられた。
しかしその後、もともと病弱だったことが災いしてしばしば病床につき、天正13年(1585年)12月10日、丹波亀山城で病死した。
享年18。
法名は瑞林院と名付けられ、墓所は高野山と大徳寺総見院に存在する。
木像は知恩寺瑞林院、肖像画が大徳寺本坊・知恩寺に残る。
旧主織田氏出身の秀勝が継嗣に立てられていたことは、秀吉にとっては大義名分であり、秀吉は織田家の一族として諸将との抗争を有利に展開した。
秀勝が存命していれば彼が後継者となった可能性も十分にありえるが、ちょうど秀勝の死んだ1585年に秀吉は関白となっており、もはや織田の名分は不要だったとみることもできる。
秀勝の名の由来
秀吉は、のちに甥を養子として迎えたときに同名の秀勝を名乗らせており(豊臣秀勝)、少なくとも秀勝の死を惜しみ、その名に執心していたことは間違いない。
一説によると、秀吉の長浜城主時代には初めての実子を南殿と呼ばれる女性との間に得たが幼児のうちに失った。
その実子の名前も羽柴秀勝 (石松丸)と伝えられている。
長浜(現在の滋賀県長浜市)にある妙法寺には、伝羽柴秀勝像といわれる子どもの肖像画や秀勝の墓といわれる石碑、位牌が存在する。
また、長浜で毎年4月(昔は10月)に行われる曳山祭の始まりは、当時長浜城主だった秀吉に男の子が生まれ、そのことに喜んだ秀吉からお祝いの砂金を贈られた町民は、山車を作り、長浜八幡宮の祭礼に曳き回しことが始まりとされている。
家臣
藤掛永勝