荒田尾赤麻呂 (ARATAO no Akamaro)
荒田尾 赤麻呂(あらたお の あかまろ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。
旧仮名遣いでの読みは「あらたをのあかまろ」。
姓(カバネ)は直。
672年の壬申の乱のとき大海人皇子(天武天皇)側について戦い、倭京に盾を並べて敵を迎え、退けることができた。
壬申の年(672年)の6月29日、大伴吹負は倭(大和国)で大海人皇子側に立って挙兵し、倭京とそこに集結していた軍勢を得た。
ここにいう倭京、以下の古京とは、飛鳥のことで、当時の都だった近江宮と対置してこのような言い方をされる。
吹負の軍は北上して7月3日に及楽山(奈良市にある山)に駐屯した。
このとき荒田尾赤麻呂は、「古京は本営のある場所で、固く守るべきだ」と吹負に進言した。
吹負はこの言葉に従い、ただちに赤麻呂と忌部子人を派遣して古京を守らせた。
赤麻呂らは古京に戻り、道路の橋板を取り外して盾を作り、京の端の交差点に立てて守った。
翌4日、大野果安が率いる軍との戦いで、吹負の軍は敗れて散り散りになった。
果安は追撃して八口に至り、高所から京を眺めて街路に盾があることを見てとった。
果安は伏兵を疑って引き返し、倭京は攻撃を免れた。
荒田尾赤麻呂について他の記録はない。