荻野吟子 (OGINO Ginko)
荻野 吟子(おぎの ぎんこ(本名:荻野ぎん)、1851年4月4日(嘉永4年3月3日 (旧暦)) - 1913年(大正2年)6月23日)は、近代日本における日本初の一覧の女性の医師である。
フェミニストとしても知られる。
生涯
1851年(嘉永4年)
- 武蔵国幡羅郡(はたらぐん)俵瀬(たわらせ)村(現在の埼玉県熊谷市俵瀬、2005年9月30日までは大里郡妻沼町大字俵瀬)に、代々苗字帯刀を許された名主の荻野綾三郎、嘉与(かよ)の五女(末娘)として生を享ける。
1867年(慶応3年)
- 望まれて武蔵国北埼玉郡上川上村(現在の熊谷市上川上)の名主の長男稲村貫一郎(のちの足利銀行初代頭取)と結婚。
1870年(明治3年)
- 夫からうつされた淋病がもとで離婚。
上京し順天堂医院に入院し婦人科治療をうけるが、そのとき治療にあたった医師がすべて男性だった。
男性医師に下半身を晒して診察される屈辱的な体験から、女医となって同じ羞恥に苦しむ女性たちを救いたいという決意により、女医を志す。
1873年(明治6年)
- 上京し、国学者で皇漢医の井上頼圀(よりくに)に師事。
頼圀より後妻に望まれる。
1874年(明治7年)
- 甲府の内藤満寿子の私塾の教師となる。
1875年(明治8年)
- 東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)の一期生として入学。
1879年(明治12年)
- 首席で卒業。
同学校の永井久一郎教授紹介により軍医監で子爵の石黒忠悳(ただのり)に女医の必要性を解く。
石黒を介して、典薬寮出身で侍医の高階経徳が経営する下谷練塀(ねりべい)町(現在の秋葉原)の私立医学校・好寿院に特別に入学を許される。
男子学生に混じり様々ないじめや苦労の艱難辛苦を舐めつつ 3 年間で優秀な成績で修了する。
しかし、女性であることより、東京府に医術開業試験願を提出したが却下、翌年も同様であった。
つづいて埼玉県にも提出したが同じ結果だった。
この頃のことを、吟子は『女学雑誌』 354 号にこのように書いている。
「...願書は再び呈して再び却下されたり。」
「思うに余は生てより斯の如く窮せしことはあらざりき。」
「恐らくは今後もあらざるべし。」
「時方に孟秋の暮つかた、籬落の菊花綾を布き、万朶の梢錦をまとうのとき、天寒く霜気瓦を圧す。」
「されども誰に向かってか衣の薄きを訴えん。」
「満月秋風 独り悵然として高丘に上れば、烟は都下幾万の家ににぎはう。」
「されど、予が為めに一飯を供するなし。」
「...親戚朋友嘲罵は一度び予に向かって湧ぬ、進退是れ谷まり百術総て尽きぬ。」
「肉落ち骨枯れて心神いよいよ激昂す。」
「見ずや中流一岩の起つあるは却て是れ怒涛盤滑を捲かしむるのしろなるを。」
この文面より吟子の万策尽きた様子が伺われる。
開業への思いは強く最後の手段として外国での資格取得も考えていたようである。
開業試験願を却下され窮地に陥っている吟子に同情した実業家の高島嘉右衛門は、井上頼圀に依頼して内務省衛生局局長、長与専斎を紹介。
吟子は好寿院に入る際にいろいろの書物を捜した末『令義解』という本に、日本でも古代から女医らしい者があったことを突きとめた。
このことを強調し請願をした。
併せて高島嘉右衛門は、井上頼圀に依頼して、古代からの女医の史実を調査してもらった。
この資料を添えて長与局長への紹介状を吟子に持たせた。
吟子に依頼を受けた石黒忠悳も、責任があるので衛生局へ行き、局長に会って頼んだところ、女は困ると言われた。
しかし、以下のように喰いさがったそうである。
「女が医者になってはいけないという条文があるか。」
「無い以上は受けさせて及第すれば開業させてもよいではないか。」
「女がいけないのなら、『女は医者になる可らず』と書き入れておくべきだ。」
こうして吟子と支援者との熱意にうたれた長与局長の計らいで「学力がある以上は、開業試験を受けることを許可して差し支えない」ということになる。
明治17年に「女医公許」が決定しようやく受験が認められる。
1884年(明治17年)9月
- 前期試験を他の女性 3 人と受験、吟子 1 人のみ合格。
1885年(明治18年)3月
- 後期試験を受験し合格。
同年 5 月、湯島に診療所「産婦人科荻野医院」を開業。
34歳にして、近代日本初の公許女医となる。
女医を志して 15 年が経過していた。
そのときすでに父はもとより、母も前月に他界していた。
吟子のことは新聞や雑誌で「女医第一号」として大きく扱われる。
診療所は、繁盛し場所が手狭なため、翌年下谷に移転する。
開業当初は第1号女医と新聞や雑誌にもてはやされ、一時は患者にあふれた。
しかし、当時は中産階級以下の者は医者にかかることなく祈祷師や民間療法に頼る時代であった。
また保険医療もなく、たとえ患者として受診した者に対しても、高額になる医療費を全ての者に全部支払ってもらうことなど出来ない時代であった。
その上、女性医師は信頼できないという者が多かった。
医業では成功しなかったとされる。
しかし、女性に対して医術開業試験への門戸を開いたという意味で、荻野は重要な人物である。
1886年(明治19年)
- 海老名弾正から『日本開化小史』の著書で有名な田口卯吉らとともにキリスト教の洗礼を受ける。
キリスト教婦人矯風会にも参加し、その風俗部長に就任するとともに、廃娼運動にも取り組む。
1888年(明治21年)
大日本婦人衛生会幹事。
1890年(明治23年)11月25日
- 39 歳の時 13 歳年下の同志社の学生で、新島襄から洗礼を受け敬虔なキリスト教徒だった志方之善(しかたゆきよし)と周囲の反対を押し切り再婚する。
キリスト教や理想社会を求める互いの熱意に共感し合って幸せな新婚生活であったのも束の間だった。
夫の之善はキリスト教徒の理想郷をつくるという信念から北海道へ渡る決意を吟子に告げる。
1891年(明治24年) 5 月
- 之善は利別原野開拓のために単身で渡道する。
1892年(明治25年)
- 翌年いったん戻ったが再び渡道。
吟子も診療所をたたみ、数年おくれて之善のいるイマヌエル(今金町)へ渡った。
北海道の密林と原野を開拓して理想郷を創造するというこの仕事は、実際には困難を極めた。
さまざまな経緯はあるが、結果的には之善の試みは挫折に終る。
吟子は海辺の瀬棚に移転して合津町で診療所を開業する。
国縫のマンガン鉱の開発にも失敗した之善は、京都の同志社へ再入学した。
卒業して牧師として北海道浦河教会に赴任した。
1905年(明治38年)
- 之善は無理がたたって敗残の思いの中、病死。
吟子はその後も 3 年間瀬棚で過ごす。
1908年(明治41年)
- 帰京、本所区小梅町に医院を開業し晩年を送る。
1913年(大正2年)
- 肋膜炎にかかり、ついで脳動脈硬化により逝去した。
62歳。
女医になる前の3年間の通学は、はかま姿でたかげたをはいていた。
その頃は女医は認められていないため、ヘアスタイルはショートカットで、 男性と同じ髪型であった。