落合芳幾 (OCHIAI Yoshiiku)
落合 芳幾(おちあい よしいく、1833年(天保4年) - 1904年(明治37年)2月6日)は、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師で、新聞人。
姓は落合、名は幾次郎。
画姓は歌川、画号は一恵斎、一蕙斎、蕙斎、朝霞樓など。
歌川国芳の門下で、月岡芳年とは兄弟弟子である。
一時は浮世絵師として芳年と人気を二分する程であったが、新聞人としてまた挿絵画家として新聞の発行にもかかわった。
略歴
1833年(天保4年)4月、日本堤下の編笠茶屋に生まれる。
子どもの時から絵を好み、17-8歳ごろ歌川国芳に入門。
1855年(安政2年)、安政の大地震で妻子を失うが、この時の吉原の惨状を錦絵に描き名を挙げる。
1861年(文久元年)、国芳が没し、やがて幕末から明治初期にかけての浮世絵絵師の第一人者のひとりとなる。
樋口二葉は、全盛期は文久・慶応年間であったと書いている。
1866年(慶応2年)には兄弟弟子歌川芳年との競作「英名二十八衆句」が発行されて人気を呼んだ。
しかし芳幾の関心は浮世絵にとどまらなかった。
1872年(明治5年)、条野伝平、西田伝助とともに「東京日日新聞」の発起人となり、1874年(明治7年)には、錦絵新聞『東京日日新聞』に錦絵新聞を書き始め、錦絵新聞流行の先駆けとなる。
1875年(明治8年)、「平仮名絵入新聞」(のちの「東京絵入新聞」)の創刊にもかかわり、この新聞で挿絵画家としても活動。
また「歌舞伎新報」の発行にもかかわり、俳優の特徴を写実的にとらえた挿絵を描いた。
1877年(明治10年)ごろからは新聞事業に傾注し、錦絵はあまり描かなくなっていく。
洒落を好み温厚であったが、新聞事業から身を引いてのちの晩年は不遇であった。
1904年(明治37年)2月6日、本所太平町にて死去。
法名は従善院芳幾日確居士。
主な作品群
「英名二十八衆句」
- 血みどろ絵、残酷絵、無残絵等と呼ばれる大判錦絵揃物を芳年と競作した。
慶応2-3年
「競細腰雪柳風呂」美人画
「真写月花の姿絵」 大判錦絵揃物 慶応3年
「俳優写真鏡」 大判錦絵揃物 明治3年
新聞錦絵
- 『東京日日新聞』の記事を題材にした錦絵のシリーズ刊行物。
明治7-9年